2018 Fiscal Year Research-status Report
メンタルスペース理論によるアスペクトに関する日英仏対照研究
Project/Area Number |
26370448
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
井元 秀剛 大阪大学, 言語文化研究科(言語文化専攻), 教授 (20263329)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | アスペクト / テンス / 日本語 / 英語 / フランス語 / 対照研究 / メンタルスペース理論 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的はフランス語で「avoir+過去分詞」、英語で「have+pp」、日本語で「た」「ている」によって主として示される完了形式が、それぞれの言語でどのような内容を表し、どこまでが共通で、どこまでが異なるのかを明らかにするとともに、その違いがどこから来ているのか、ということを各言語の文法体系の違いに依拠して説明することである。 当初から30年度まで継続して取り組んできた課題「フランス語の豊富な過去形とアスペクト形式と日本語のタ形/テイタ形の対立もしくは対応する英語との違い」についての研究は現在も継続中である。認知モードの違いに依拠してその差異が説明できることを著書で示したが、フランス語は半過去という英語や日本語と異なる特殊な過去時制をもち、とくにその振る舞いに関して積極的に問題とすることになった。時制の一致という現象は英語と同様フランス語にも観察される現象だが、英語の過去形やフランス語の複合過去形は伝達動詞が過去に置かれると、時制の一致によって過去完了形や大過去形に置き換えられる。しかしながら同じ過去形であっても半過去は全く変化がない。さらに半過去と同時に使用された複合過去のなかに大過去に置き換えられない例があるなど特殊な振る舞いをする。この問題に気がついたために、間接話法に関するアスペクトをめぐる考察を29年度に行い、一見複雑にみえる現象もメンタルスペース理論の談話構成原理で説明が可能になることを井元(2018)で示すことができた。30年度はこれの観点を推し進め、Quand Paul entra, Marie regardait la television.のような文における内部視点が時制の選択にどう影響するのか、という考察まで進めた。その一方でアスペクトという概念そのものを見つめ直す考察も行って井元(2019)にまとめている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
研究に取り組んだ当初は計画より考察が進んで、日英仏の認知モードの違いという観点からの分析の可能性が見えてきていた。ヨーロッパ言語の中の英語をフランス語の観点から論じ、この考察を進める過程で、必然的にフランス語と英語の認知モードの違いを論じ、このためより全体的な視点から言語全体を見つめることができ、一気に研究全体の展望が広がった、という背景があった。また井元(2017)は中級学習者に対する参考書という体裁であるが、本研究の内容がそのまま反映され、そこで扱った「英語の現在形には単純形、現在進行形、現在完了形という豊富なアスペクト形式があるが、フランス語の現在形は単純形しか存在しない、ここからフランス語の持つ現在形のアスペクト的な広がりが示唆されるが、両言語における無標の現在形がもつ価値の違いはどのようなものなのか」というテーマ、および「過去形になると、フランス語で半過去と単純過去、場合によっては複合過去といった豊富なアスペクト形式を備えている。これは日本語のタ形/テイタ形の対立とどこまで重なり、どこから異なるのか、また英語ではどのようにそのニュアンスの異なりが表現されるのか」というテーマは本研究の申請時に当該年度以降のテーマに対する展望が見えていた。 だが、この研究を遂行する段階で、フランス語の半過去の特殊性について、単純な認知モードの違いを超えて説明すべき現象が見つかった。概要でも述べた時制の一致における半過去の例外的ふるまいであるが、間接話法という時制やアスペクトの問題が密接にかかわる個別事象の解明に必要以上の時間がかかり、さらに現在は内部視点というとらえどころのない現象と時制の関係について新たに考えているが、まだ結論を出すには至っていない。研究室の移転という物理的な変化もあり進捗状況は遅れていると言わざるを得ない。
|
Strategy for Future Research Activity |
昨年度かかげた今後の研究に対する推進方策がそのまま適応されるが、今年度は最終年度でもあるため、研究全体の総括する必要がある。これまでに個別のテーマにこだわりすぎた反省を踏まえ、まずアスペクト概念の定義や問題点を改めて根本的に見直すことからはじめ、研究テーマ全般にわたって一通りの結論を出したいと思っている。特にフランス語の複合過去形に対応しない英語の現在完了形がフランス語でどのように表現され、それはなぜなのか、というテーマに取り組んでみたい。具体的にはHave you met my brother?という質問文はEVENTが過去、FOCUSが現在にある文であるが、この質問の答えとしてFOCUSをEVENTに移動させたYes, I met him at the party yesterday.は許されるが、Did you meet my brother ?というFOCUSもEVENTも過去にある質問文の答えとしてFOCUSだけを現在に移したYes, I have met him.は許されない。要するに英語では過去の質問文に対して完了形で答えることはできないだが、日本語の場合、「昨日の日本シリーズ見ましたか」という過去の質問文に対し、「いいえ、見ませんでした」と過去形で答えることも「いいえ、見てません」と完了形で答えることも、さらにくだけた言い方では「見た?」「見ない」のような現在形の返答も時に可能になる。これはなぜで、またそのそれぞれの返答にはどのような違いがあるのか、といった問題がある。この問題を談話構成原理の一般化をはかり、英語のみに適応する規則ではなく、日本語英語にわたる原理をみいだし、そこから日英さらにフランス語の差異を明らかにするという方向の研究を行い、全体を総括してみたいと考えている。
|
Causes of Carryover |
学生を使って資料の整理とデーターベースの作成を依頼するための謝金を計上していたが、適当な学生がいなかったこと、また必ずしも補助を必要とする量ではなかったことから使用できなかった。旅費についてはほぼ予定どおりであるが、物品費についてパソコンの経年劣化による新調を行ったが、部品を購入して組み立てたので、予想したほど金額を必要としなかったことなどが主な理由である。 来年度も人件費謝金を使用する予定はない。一方で調査や意見交換のための旅費、および資料等の物品費が必要となると思われるが、残高が出た場合は変換する予定である
|