2014 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
26370450
|
Research Institution | Okayama University |
Principal Investigator |
金子 真 岡山大学, 社会文化科学研究科, 准教授 (00362947)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | modal indefinites / implicatures / positive polarity / rescuing effect / contrastive topic / domain alternatives / disjunction / coordinated whole |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、ダレカ等日本語不定表現の統語的・意味的特徴を「モーダルな不定表現(名詞句の指示対象を話者が同定できない不定表現)」という観点から明らかにすることを目的とする。従来こうした不定表現の意味論的研究では、一時的出来事を表す文(ex.「ダレカ学生が来た」)、モーダル表現を含む文(ex.「ダレカ学生が来るそうだ」)、命令文(ex.「ダレカ学生を連れて来い」)などにおける解釈が主として問題になってきた。一方、否定文における肯定極性解釈については十分考察がなされてきたとは言い難い。こうした問題意識から下記の発表4、5において、日本語不定表現の肯定極性的ふるまい(ex.「ダレカ学生を叱らなかった」では、ダレカがナイより広いスコープをとる)について、英語のsomeoneなどと比較しつつ、記述的・理論的観点から検討した。 具体的には、主節・従属節に否定がある場合、従属節中のsomeoneが最も狭いスコープをとる(rescuing effect と呼ばれる。ex. I don’t think that John didn’t call someone.では[not>not>some]というスコープ関係)のに対して、ダレカ等は中間のスコープをとることを明らかにした(ex. 「先生は、試験の時にカンニングしていた学生をダレカ見つけられなかったとは思わない。みんな見つけたと思うよ。」では[ナイ>ダレカ>ナイ]というスコープ関係)。そしてこうしたrescuing effectの欠如は、肯定極性項目についての3つの代表的分析、1) 2重の否定特性(Szabolcsi 2004)、2) specificity マーカー(Ginnakidou 2011)、c) 尺度含意’not all’の語彙化(Spector 2014)、では説明できないことを示した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
モーダルな不定表現について、統語的観点からの研究については格別の進展はなかったが、意味的観点からの研究については、記述面・理論面で進展があった。記述面では、こうした表現の否定文におけるふるまいについて、rescuing effectを示さないという新たな現象を指摘した。英語のsome、フランス語のquelqueなど西洋語のモーダルな不定表現はrescuing effectを示すことからすると、これは注目すべき現象であると考えられる。また否定文において、全称量化表現や数詞と違って、不定表現は対照主題のハを伴いにくいこと、さらに容認されるとしても特別な文脈を必要とすることも明らかにした(ex. 「ダレカは来ない」は「皆来る」ことを打ち消す場合にのみ、自然)。 理論面では、研究発表5を行ったワークショップにおいて、不定表現の会話の含意を計算する際には、尺度に関する代替要素(scalar alternatives. ex. ダレカに対してダレモ、ミナ)だけではなく、その構成要素である代替要素(domain alternatives. ex. ダレカに対して太郎や花子などの個々の代替要素)も考慮に入れる必要があるという知見を得た。そしてこの観点から、不定表現と対照主題のハの共起の難しさを説明することも試みた。 その他、研究発表1~3では、不定表現の取り立て詞用法(ex.「太郎ナンカ」)との共通点が興味深い、日本語のタチ、フランス語の無冠詞名詞の等位接続について扱い、新たな知見を得た。
|
Strategy for Future Research Activity |
昨年度研究を進展させる契機となったのは、日本語不定表現の肯定極性的ふるまい、および不定表現と対照主題のハとの関わりに着目したことであった。今年度はこうした問題についての研究発表の内容を、論文にまとめる予定である。その際、対照主題が引き起こす含意についての代表的な先行研究であるHara (2006)の主張を部分的に修正し、「対照主題は、尺度に関する代替要素(scalar alternatives)を排除することを要求するだけではなく、構成要素の代替要素(domain alternatives)の排除も要求する」という仮説を提案し、不定表現を含む具体例で論拠づけたいと考えている。このようにして、意味論的研究をさらに進めていく見込みを持っている。 対照主題という観点は、また不定表現の統語面の研究にも資すると考えられる。モーダルな不定表現が名詞句を伴う場合、名詞句の前にも後ろにも来ることができる(ex.ダレカ学生が来る / 学生がダレカ来る)。従来これらの位置の違いを説明するために、「不定表現は、格標示された名詞句の同格表現である」という説が提案され、本研究でもこの説を踏襲してきた。しかし、対照主題との共起可能性に関しては、二つの位置ははっきりと異なる(??ダレカは学生が来る vs. 学生がダレカは来る)。こうした違いを説明できるような統語構造を探求することも、今後の課題である。 さらに下記の研究発表1,2で扱った内容を、今年度は論文にまとめる予定である。その際、項位置では原則冠詞が必須のフランス語で、なぜcoordinated whole(各要素がお互いにインターアクションを行うことを示す)を表現する等位接続では無冠詞名詞が可能なのかを、フランス語内部の要因を詳細に検討すると同時に、対照言語学的観点から、日本語のタチとの類似性をもとに説明することを目指している。
|
Remarks |
http://soran.cc.okayama-u.ac.jp/view?l=ja&u=64944e818061979974506e4da22f6611
|