• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

認知語用論の試み--ストーリー・エモーション・レトリックストラテジー

Research Project

Project/Area Number 26370454
Research InstitutionAichi Prefectural University

Principal Investigator

宮浦 国江  愛知県立大学, 外国語学部, 教授 (50275111)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords認知言語学 / 語用論 / ストーリー的知識構造 / レトリックストラテジー / ディスコース / 定型表現 / 言語単位
Outline of Annual Research Achievements

平成27年度研究計画に従い、(1) sentential adverbials(文副詞類)について、従来の副詞分類を見た上で、形式面だけでなく概念的、ストラテジー的観点からの考察が必要であることを確認した。コーパス資料に基づき、ディスコース・ストラテジーとしての文副詞の機能を考察した。(2)言語の創造的使用の一例としてN-proof語の多義に注目し、3タイプに分類して、ブレンディングで概念構造を分析した。child-proofの拡張事例がブレンディングでは十分に説明できないことを指摘して、ストーリー的知識による説明を試み、「N-Proof語の意味論: ブリンディングと「ストーリー」的知識」としてまとめた。「ストーリー」的知識が、さまざまな言語単位の概念構造を解明するのに有効であることが確認できた。(3)認知言語学の英語教育への応用については、Littlemore (2009)の再精読を行った。(4) Littlemore(2009)に示唆を受け、count/massの概念化の違いを形容詞とのコロケーションで明確化するというアイディアを得て、いくつかのmass nouns/collective nouns/count nounsのセットで確認した。同時にcount/massの問題に、その中間点にcollective nounsをおく妥当性を確認した。(5)構文レベルのテーマとして、再度the [X is X is X] Constructionを取り上げ、言語データに基づく分析、構文としてのecological nicheの考察に加え、Langacker (2008/2011)のserial constructionの批判的検討、representative iconicityの現れとして叙述の確信度を高める構文としての分析、ディスコースでの構文用例の詳細な検討から構文[形式/機能]の全体像を把握した。(6)コーパス利用を取り入れた認知言語学的研究を進めるため「コーパスを利用した言語研究のためのワークショップ」を開催した。(7)認知言語学談話会(月例研究会)を開催した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究計画に従い、理論研究面、実証研究面の両面でほぼ順調に進めることができた。
認知言語学的語用論研究の全体像を常に意識しつつ、人間の認知・経験に基づく意味論としての「ストーリー的知識構造」、言語体系における「言語単位」のとらえ方、言語使用に関わる「ディスコースストラテジー」のそれぞれの局面で具体例に基づく考察を進め、2015年度までの本務校の最終講義で、その概要を示すことができた。

Strategy for Future Research Activity

最終的に、認知言語学的語用論研究の全体像をという目標に向かって進めてきているが、本研究課題に言及した「エモーション」の部分が考察の前面に出てきていないので、最終年度にはその補強を意識しつつ、ストーリー的知識構造、様々なレベルの言語単位における言語単位の[概念/形式]の記述、言語使用の場面に即したディスコースストラテジーと言語表現、それぞれについてさらに研究を進め、著作にまとめる。

Causes of Carryover

当初、海外での資料収集、研究者との意見交換、学会参加を予定していたが、2015年度までの本務校退職年度にあたり、また海外研究者との日程調整ができず、実施できなかったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

2016年度にアメリカ合衆国カリフォルニア大学(サンディエゴ、バークリー)にて、研究者との意見交換、および学会参加予定。

  • Research Products

    (9 results)

All 2016 2015

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (7 results)

  • [Journal Article] N-Proof語の意味論: ブレンディングと「ストーリー」知識2016

    • Author(s)
      宮浦国江
    • Journal Title

      日本認知言語学会論文集

      Volume: 16 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 文法における定型表現の役割---ことわざ(proverbs)の場合2015

    • Author(s)
      宮浦国江
    • Journal Title

      日本認知言語学会論文集

      Volume: 15 Pages: 560-566

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 「Non-Canonical Constructions: the [X is X is X] Construction Revisited(変則的な文の位置づけ: [X is X is X]構文再考)」2016

    • Author(s)
      宮浦国江
    • Organizer
      第5回認知文法研究会
    • Place of Presentation
      愛知県立大学サテライトキャンパス(愛知県名古屋市中村区)
    • Year and Date
      2016-03-16
  • [Presentation] Clause-Oriented Adjuncts2015

    • Author(s)
      宮浦国江
    • Organizer
      第103回認知言語学談話会
    • Place of Presentation
      愛知県立大学(愛知県長久手市)
    • Year and Date
      2015-11-08
  • [Presentation] N-Proof語の意味論: ブレンディングと「ストーリー」知識2015

    • Author(s)
      宮浦国江
    • Organizer
      日本認知言語学会第16回全国大会
    • Place of Presentation
      同志社大学(京都府京都市上京区)
    • Year and Date
      2015-09-12 – 2015-09-13
  • [Presentation] X or Yの形で現れる副詞2015

    • Author(s)
      宮浦国江
    • Organizer
      第99回認知言語学談話会
    • Place of Presentation
      愛知県立大学(愛知県長久手市)
    • Year and Date
      2015-07-05
  • [Presentation] 数えられるのに数えられないもの(2): 形容詞との連語関係から考える2015

    • Author(s)
      宮浦国江
    • Organizer
      第98回認知言語学談話会
    • Place of Presentation
      愛知県立大学(愛知県長久手市)
    • Year and Date
      2015-06-07
  • [Presentation] Nonce Categorization and Euphemism2015

    • Author(s)
      宮浦国江
    • Organizer
      第97回認知言語学談話会
    • Place of Presentation
      愛知県立大学(愛知県長久手市)
    • Year and Date
      2015-05-10
  • [Presentation] テクスト生成とストーリー・エモーション・レトリカルストラテジー2015

    • Author(s)
      宮浦国江
    • Organizer
      第96回認知言語学談話会
    • Place of Presentation
      愛知県立大学(愛知県長久手市)
    • Year and Date
      2015-04-12

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi