• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Development of Ba theory related with Language and Communication: Strive toward Solution of Modern Society Problem

Research Project

Project/Area Number 26370461
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

大塚 正之  早稲田大学, 法学学術院(法務研究科・法務教育研究センター), その他(招聘研究員) (40554051)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 井出 祥子  日本女子大学, 文学部, 研究員 (60060662)
岡 智之  東京学芸大学, 学内共同利用施設等, 教授 (90401447)
櫻井 千佳子  武蔵野大学, 工学部, 准教授 (30386502)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords場の理論 / 場内在的 / 場外在的 / 複雑系 / 共創 / 自己組織化
Outline of Annual Research Achievements

平成28年度においては、5月に山口征孝神戸市大学准教授を招き、「場の理論と複雑系科学の接点を探る:英米の語用論を中心に」というタイトルで発表していただいた。そこでは場の理論の「共創」と複雑系科学の「自己組織化」が相補的であり、整合性をもつことが示された。8月に三輪敬之早稲田大学教授を招き、「場を耕す共創のアート~手合わせ表現を手がかりに~」を発表。そこでは「手合わせ」という非言語的なコミュニケーションを用いることで、身体的な同期現象が引き起こされ、言語的接触が困難な自閉症者との間で、身体を通したコミュニケーションが創発し、自己組織化されていくプロセスが示された。
これらを踏まえて、2017年1月には、文化人類学者である菅原和孝京都大学名誉教授を招いて「場に生成する身体ー会話・語り・身ぶり」と題する講演を実施していただき、引き続き「ことば・身体・場:競争社会から共創社会へ」というタイトルで、上記菅原・三輪両教授と本研究会メンバー大塚、岡の4名が登壇し、議論を行った。その研究成果を「言葉・身体・場」という小冊子にまとめ、関係者に配布した。
また、平成26年度から28年度にかけて何人もの研究者に発表していただいた内容を、更に場の理論の視点から統合するべく、場の言語・コミュニケーションに関する書籍を発刊することが決まり、原稿もほぼ集まり査読中である。
これらの一連の研究から、言語は、具体的な「場」において、身体と密接にかかわりながら、相補的な仕方で、コミュニケーションを形成しており、身体において言語と非言語とが不可分に結びついてコミュニケ―ションを可能にしていることが明らかになってきた。
また同時に、日本語が場内在的であり、英語が場外在的であることがいろいろな実例によって示され、日英の言語比較を行う場合、この場に対する位置付けの違いが重要であることが明らかになってきた。

  • Research Products

    (8 results)

All 2017 2016

All Journal Article (1 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 1 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] 場の観点から認知を捉える―主観的把握と客観的把握再考2016

    • Author(s)
      大塚正之・岡 智之
    • Journal Title

      日本認知言語学会論文集

      Volume: 16 Pages: 40-52

  • [Presentation] How and Why"personal pronouns" in East AsianLanguages are Different Europian Languages:Ba based Approach2016

    • Author(s)
      Sachiko Ide
    • Organizer
      The Fourth International Workshop on the Linguistics of Ba
    • Place of Presentation
      早稲田大学
    • Year and Date
      2016-12-18
    • Invited
  • [Presentation] 場の観点から日本語の主観性を再考する2016

    • Author(s)
      岡 智之
    • Organizer
      日本認知言語学会
    • Place of Presentation
      東京: 明治大学
    • Year and Date
      2016-09-10
  • [Presentation] ナラティヴディスコースの「科白」部分に見られる視点の内在性ー「場」の共有に基づく事態把握の獲得について2016

    • Author(s)
      櫻井千佳子
    • Organizer
      日本認知言語学会
    • Place of Presentation
      東京 明治大学
    • Year and Date
      2016-09-10
  • [Presentation] How and Why personal pronouns in East Asian languages are not equivalent to those of European languages:Explorations from ba-based thinking2016

    • Author(s)
      Sachiko Ide
    • Organizer
      Sociolinguistic Symposium21
    • Place of Presentation
      ムルシア大学 ムルシア市 スペイン
    • Year and Date
      2016-06-17
  • [Book] 場と言語・コミュニケーション2017

    • Author(s)
      大塚正之 井出祥子 岡智之 櫻井千佳子
    • Total Pages
      未定
    • Publisher
      ひつじ書房
  • [Book] Context Counts:Papers on Language,Gender,and power2017

    • Author(s)
      Sachiko Ide
    • Total Pages
      408
    • Publisher
      Oxford University Press
  • [Book] <不思議>に満ちたことばの世界2017

    • Author(s)
      櫻井千佳子
    • Total Pages
      517
    • Publisher
      開拓社

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi