2014 Fiscal Year Research-status Report
反語彙主義モデルに基づく形態-統語関係の実証的研究
Project/Area Number |
26370462
|
Research Institution | Kinjo Gakuin University |
Principal Investigator |
森田 順也 金城学院大学, 文学部, 教授 (20200420)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 名詞化 / 分散形態論 / 大規模コーパス / hapax legomena / 創造性 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、子供による言語の獲得、とりわけ語彙の獲得の説明-子供が短期間に大量の語を獲得できるのはなぜか―を最終目標として、日英語の名詞化現象に焦点を当てて、そのメカニズムを明らかにするものである。子供が限られたデータを基にして短期間に言語を獲得するという事実を説明するためには、語彙部門を制限するとともに形態‐統語の相関関係を制約することによって、子供が覚えるべき語彙項目・語彙情報を最小限にする必要がある。本研究では、「分散形態論」(Distributed Morphology)の文法モデルを基盤として、形態統語的現象の中心である名詞化(nominalization)のプロセスを対象として上記の作業を着実に推進している。即ち、名詞化表現構築の中核的特質を統語構造から引き出すことにより、形態と統語間の余剰性を取り除くとともに、語を組織的に生成・加工することによって語彙部門を制限する分析を提案している。具体的には、下記1-3の調査によって名詞化の創造的・普遍的側面を浮き彫りにすることを試みてきた。1.大規模コーパスに見出される日英語の名詞形hapax legomenon―ある資料で1度のみ用いられる語―を調査することによって、名詞化表現の創造的な側面を明らかにする。2.収集された日英語の名詞化の語形を精査することにより、語形決定の規則性を明らかにする。3.名詞化に関する日英語の句の包摂、及び語の内部要素と外部要素の結合の事例を収集・分析することによって、名詞化の主要なプロセスが談話的文脈に依存して統語機構で行われることを示す。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究では、形態的機構の仕組み及び統語的機構との相互関係の解明を目的として、日英語の種々の名詞化表現を規則的に生成するメカニズムを明らかにする。そのために、「派生名詞及び複合語名詞はレキシコンに貯蔵されるものとされないものとに区分される」を含む計7つの作業仮説を設置し、計画通りに、以下の各ステップを踏んで仮説の検証を行った。 第一のステップとして、「事象名詞」「動作主名詞」及び「状態名詞」のリストを作成した。Lehnertの逆引き辞典を利用して、(i) 接尾辞-(a)(t)ion、-ment、-al、-ance、-age、-ureで終わる過程名詞、(ii) 接尾辞-er、-antで終わる動作主名詞、及び (iii) 接尾辞-ness、-ity、-cyで終わる状態名詞をすべて列挙した後、先行文献や筆者が過去20年間に渡って収集した実例に基づいて、動詞由来の転換事象名詞のリストを作成した。第二のステップとしてhapax legomenonのリストを作成した。ステップ1で作成したリストの各語彙項目を“The British National Corpus”で検索し、hapaxの名詞表現を選別した後、BYU-BNCコーパスのwild cardの検索機能を使ってBNCに存在するhapaxの名詞表現を丹念に摘出した。第三のステップとしてコーパスの検索を行った。ステップ2で作成したリストの各語彙項目をBNCで順次検索し、上記の作業仮説に照らし合わせて必要な形態・統語的情報を、丹念に記録していった。最後にデータ解析・検証を行い、その成果を、学会で発表し、論文にまとめることによって公表した。(「26年度の研究成果」参照。)
|
Strategy for Future Research Activity |
平成27年度は、「日本語の名詞化はどのように行われるか」について調査する。具体的には、最先端言語理論に基づき一連の仮説を設定した後で、各種の動詞由来名詞及び形容詞由来名詞に関して、大規模コーパスとインフォーマントチェックによって詳細な事実観察を行いながら、作業仮説を以下のステップを踏んで検証していく。作業仮説として、平成26年度の7つの作業仮説及び8番目の仮説を設置し、4つのステップを踏んで同仮説群を検証する。第一のステップとして、「事象名詞」「動作主名詞」及び「状態名詞」のリストを作成する。『逆引き広辞苑』を利用して、(i) 接尾辞 -化で終わる過程名詞、(ii) 接尾辞 -者、-人、-手、-家、-役、-主で終わる動作主名詞、及び (iii) 接尾辞 -性、-さ、-み、-け、-ぶりで終わる状態名詞をすべて列挙する。さらに先行文献や筆者が収集した実例に基づいて、漢語タイプ(e.g. 森林破壊)と和語タイプ(e.g. 車選び)の事象名詞を列挙する。合わせて、動作主名詞及び状態名詞も列挙する。第二に、hapax legomenonのリストを作成する。ステップ1で作成したリストの各語彙項目を『現代日本語書き言葉均衡コーパス(BCCWJ)』で検索し、hapaxの名詞表現を選別する。第三にコーパスの検索を行う。ステップ2で作成したリストの各語彙項目をBCCWJで順次検索し、上記の作業仮説に照らし合わせて必要な形態・統語的情報を、丹念に記録していく。最後にデータ解析を行い、作業仮説を検証する。その際に、複数のインフォーマントによる文法性のチェックによって、コーパスに基づく検証を適宜補う。
|
Research Products
(4 results)