2014 Fiscal Year Research-status Report
v-システムに関する言語・方言横断的および通時的研究
Project/Area Number |
26370463
|
Research Institution | Nanzan University |
Principal Investigator |
青柳 宏 南山大学, 人文学部, 教授 (60212388)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中嶌 崇 富山県立大学, 工学部, 准教授 (80288456)
高橋 英也 岩手県立大学, 高等教育推進センター, 准教授 (90312636)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | ボイス / 使役 / 自発 / 二重補部非対格 / 自動化形態素アル(-ar) / 使役化素シム(-sim) / 文法化 / ラサル形式 |
Outline of Annual Research Achievements |
青柳(課題A:日韓比較研究担当)は、昨年度に引き続き日韓語の複合動詞に関するAoyagi (2013)の仮説を検証するとともに、日本語における二重目的語他動詞と形態的に対応し、ニーガの格配列を取る日本語の二重補部非対格動詞(DCU)を検討し、これらには場所の移動を表すものと所有権の移動を表すものがあり、後者は有情物のみをニ句に取るが、このニは後置詞ではなく格助詞であって、Aoyagi (1998, 2004)で提案した形態格理論における「能格」であるとの仮説を提案した。 中嶌(課題B:通時的研究担当)は、シムの衰退の原因がその語彙的硬直性にあることを、中国語語源の動名詞(VN)の受容過程から明らかにした。日本語では上代をあまり遡らない一時期、VNを使った[√VN-se]-simuと√VN-saseという二つの使役用法が並存した時期があった。やがて前者が後者に道を譲ったのはsimuのsが語根であり、(s)asの先頭のsとは異なるためで、[√VN-se]-saseは和語語根の使役形[√Root-s]-saseから類推的に[√VN-s]-aseと再解釈されるのを許したが、simuは先行動詞に未然形を求めるため[√VN-s]-imuを作り得なかったとの結論に達した。 高橋(課題C:方言研究担当)は、東北・北海道方言のラサル形式において、動詞化素+Cause+Voiceという3層の機能範疇から成るv-システムが具現されていることを検証することを課題としてるが、26年度は機能範疇CauseおよびVoiceの分化に議論を進める前提として、 接尾辞-arの機能範疇としての形態統語的役割を明らかにした。特に、東北・北海道方言において時としてラサル形式(例:集まらさる)と交換可能な-ar自動詞(例:集まる)に焦点を当て、その統語的および意味的特性が、機能範疇としての接尾辞-arの役割から自然に導出されることを実証した。結果として、-ar自動詞における自発と可能の解釈の連続性が、ラサル形式に直接的に適用できる可能性が強く示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究代表者および2名の研究分担者がそれぞれ精力的に学会等における口頭発表と論文執筆を行い、さらに学会等の機会に3名が集まり各自の課題研究の進捗状況を報告し合い、意見交換を重ねてきた。 課題Aにおいては、複合動詞については語根同士の併合の結果である日本語と動詞化素vが語根と併合したもの同士がさらに併合した韓国語との違いに加えて、日本語には動詞化素が併合される前に語根と併合しうるlower aspectが存在するという違いが明らかになった。さらに、二重補部非対格動詞については、生産的な自動詞化素-arが存在する日本語においてのみ生産的であって、自動詞化素としてのみ用いられる形態素が存在しない韓国語にはこのクラスの動詞はあまり生産的ではないことが予想される。 課題Bにおいては、ス・サスの伸張に伴うシムの衰退は、「軽動詞構文」という新たな文法構造の創出に繋がっている可能性を指摘できた。動名詞は中国語においても名詞と動詞の区別がなく、判別は文法的文脈によらなければならない。「軽動詞構文」は、このような性質を持つ動名詞を日本語において動詞としても名詞としても使うことを可能にし、中国語語彙の日本語への移植を可能にした。これが中国語語源の語彙が日本語において飛躍的に増大するきっかけとなったが、これは我が国の文化的発展において正に画期的な出来事となったことを明らかにした。 課題Cにおいては、26年度に実施した-ar自動詞についての研究から、ラサル形式における自発(および可能)の解釈が、接尾辞-arによって外項として導入される原因項に起因することが結論づけられた。したがって、自発としてのラサル形式の解明について、研究開始当初に想定した達成状況は得られた。 以上のような各研究課題の進捗状況から、本研究プロジェクト全体としては、おおむね順調に進展していると考えられる。
|
Strategy for Future Research Activity |
課題Aにおいては、二重補部非対格構文(DCU)が日本語には生産的にみられるのに対して韓国語ではそうでないようである。もしこの見通しが正しいとすれば、それがなぜなのかを検討しなければならない。作業仮説としては、前者にはもっぱら自動詞化にのみ用いられる-arという形態素があるのに対し、後者にはそれに該当するものが存在しないことが考えられるが、他の可能性も当面は捨てきれない。また、日韓語の与格を始めとする格付与の違い、特に二重対格を始め、なぜ日本語で与格が出現する場面で対格が現れうることが多いのかについても考察を進める。さらに、ar-DCUと本動詞や軽動詞のアルとの関係について高橋と共同で研究を進めて行く予定である。 課題Bにおいては、ル・ラルという受動化素に焦点を当て、その語彙的及び統語的特徴を使役のス・サスと対照させながら論及する。同時に高橋担当の東北方言で使用されるラサルとの関連を見る。 課題Cにおいては、26年度には本動詞および軽動詞としてのアルとの関連について十分に明らかにできず、諸般の事情でラサル形式についての調査が未実施となってしまったため、これらに継続的に取り組むこととする。 さらに、本研究プロジェクトにおいては、3つの課題が相互に深く関係しているので、今後も研究代表者と2名の研究分担者は緊密に連絡を取りながら、各自の課題を進めてゆく。
|
Causes of Carryover |
研究分担者:高橋が所属先での業務などの諸事情により26年度に予定していたラサル形式の使用に関する実態調査を行うことができなかったため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
26年度に予定していた実態調査を27年度に行う。
|
Research Products
(15 results)
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] The Demise of Simu2014
Author(s)
Takashi Nakajima
Organizer
The 10th Workshop on Altaic in Formal Linguistics
Place of Presentation
Massachusetts Institute of Technology, Cambridge, Massachusetts(アメリカ合衆国)
Year and Date
2014-05-02 – 2014-05-04
-
-
-
-