• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

「視点」とモダリティの 言語現象―「意識」、エンパシー、阻止効果―

Research Project

Project/Area Number 26370468
Research InstitutionKobe Shoin Women's University

Principal Investigator

西垣内 泰介  神戸松蔭女子学院大学, 文学部, 教授 (40164545)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田窪 行則  京都大学, 文学研究科, 教授 (10154957)
郡司 隆男  神戸松蔭女子学院大学, 文学部, 教授 (10158892)
田村 早苗  北星学園大学, 文学部, 講師 (90728346)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords視点 / モダリティ / 再帰表現 / 証拠性
Outline of Annual Research Achievements

中国語・日本語の阻止効果についての考察を進めた。「自分」と iji についての微細だが体系的な差違を示し、日本語の阻止効果は視点投射の中で「基準」クラスの主要部を含む「一致の矛盾」によって起こるが、中国語の阻止効果は視点投射の主要部の種を問わず「一致の矛盾」によって引き起こされるという独自の分析を提案した。
また、Sells (1987) によって提示された「ロゴフォリック階層」に関する現象について、視点投射と「一致」に基づく新たな分析を提案し、Sells の意味的直感に基づく分析では予測できない現象を統語的な分析によって捉えることができることを示した。また、阻止効果の分析にも関連するが、視点投射の中で主要部移動が適用することで「視点」の領域が広がる現象について示し、この主要部移動が「最小性」に従うことを示した。(西垣内)
理由を表す従属節における時制解釈について、従属節で述べられている知識を持つ主体からの視点(=認識視点)を基準時とする分析を整理したうえで、理由節に現れる証拠性表現の解釈についても、従属節の認識視点を用いた分析を検討した。また、「…ということは~ということだ」というかたちの推論構文の用法を整理し、この構文が「らしい」「ようだ」等の証拠性モダリティと同じくinductive/abductiveな推論のタイプを表しうることを示した。(田村)
宮古語西原方言の映像の収録と書きおこしを行い、推論に関わるモダリティ表現にタグを付けた。(田窪)
日本語のコピュラ「だ」を含む文の性質を分析した。従来の措定文と指定文との区別を踏まえて、それぞれの構文に対して、Montague による英語のbe 動詞の分析を応用した、形式意味論的表示を与えた。コピュラと日本語の助詞「が」と「は」の意味論の相互作用により、「だ」を含む文の区別が適切につけられることを示した。(郡司)

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

中国語の阻止効果についての分析が当初予定していた以上に進んだと言える。これには,計画調書で予定していた University of Delaware, University of Maryland 両言語学科に訪問,この分野と現象に詳しい複数の研究者のコメントを受け,意見を交換することができたことが貢献している。
視点投射にもとづく「ロゴフォリック階層」に関わる現象の分析も,当初の計画より具体的に進んだと言える。阻止効果とともに,主要部移動が関与するという分析の方向性を見いだし,当初予想していなかった理論的・経験的帰結に結びついた。
また,視点投射とモダリティとの関係についても時制解釈との関係とも併せて,考察が進んでいる。
さらに,当初予定していなかった日本語の「指定文」に関わる分析が進み,その中で視点現象との関わり,再帰表現の束縛現象とのつながりが見いだせ,新たな研究の方向性が出てきた。

Strategy for Future Research Activity

中国語との比較をさらに進めて分析を深める。これまでの研究から、韓国語との比較が研究の発展の上で有益であり必要であると思われるので、韓国語の視点現象、阻止効果についての研究を進める。
従属節における認識視点の働きを、理由節のみではなく関係節にも広げて検討する。また、証拠性モダリティも含めた推論表現の分析を継続する。2方面の研究に基づき、視点投射に対応する意味論的存在物をどのように特徴づけるかの考察を進める。
奄美語喜界方言、与論方言の証拠性表現に関する調査結果と宮古語西原方言との比較を行う。また、西原方言の再帰形、テンス形式の解釈に関して、POVがどのようにかかわるかを考察する。
コピュラ文、指定文と視点、モダリティの関連について、非真理条件的制約と関連づけて考察する。

Causes of Carryover

購入を予定していた図書が在庫していなかったため、2015年4月以降に購入する。

Expenditure Plan for Carryover Budget

2014年度に購入できなかった図書を購入する。

  • Research Products

    (8 results)

All 2015 2014

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] エンパシーと阻止効果ー「自分」の束縛と「視点投射」2015

    • Author(s)
      西垣内 泰介
    • Journal Title

      『言語研究』

      Volume: 146 Pages: 109-133

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] ロゴフォリック階層と視点投射2015

    • Author(s)
      西垣内 泰介
    • Journal Title

      Theoretical and Applied Linguistics at Kobe Shoin

      Volume: 18 Pages: 85-102

    • DOI

      info:doi/10.14946/00001665

    • Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 日本語コピュラ文の形式意味論的分析2015

    • Author(s)
      郡司 隆男
    • Journal Title

      Theoretical and Applied Linguistics at Kobe Shoin

      Volume: 18 Pages: 13-24

    • DOI

      info:doi/10.14946/00001661

  • [Journal Article] Reflexive binding and 'point of view' projections2014

    • Author(s)
      NISHIGAUCHI, Taisuke
    • Journal Title

      On Peripheries, ed. by A. Cardinaletti et al. HItuzi, Tokyo.

      Volume: 0 Pages: 237-268

  • [Journal Article] Reflexive binding: awareness and empathy from a syntactic point of view2014

    • Author(s)
      NISHIGAUCHI, Taisuke
    • Journal Title

      Journal of East Asian Linguistics

      Volume: 23 Pages: 157-206

    • DOI

      10.1007/s10831-013-9110-6

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 「非飽和名詞」を含む構文の構造と派生2015

    • Author(s)
      西垣内 泰介
    • Organizer
      「日本語疑問文の通時的・対照言語学的研究」研究発表会
    • Place of Presentation
      国立国語研究所
    • Year and Date
      2015-03-15
  • [Presentation] 「テンスの基準時としての認識視点」2014

    • Author(s)
      田村 早苗
    • Organizer
      日本語文法学会
    • Place of Presentation
      大阪大学豊中キャンパス
    • Year and Date
      2014-11-23
  • [Presentation] The Blocking Effect in Chinese and Japanese2014

    • Author(s)
      NISHIGAUCHI, Taisuke
    • Organizer
      Syntax meeting, University of Delaware
    • Place of Presentation
      University of Delaware
    • Year and Date
      2014-08-30
    • Invited

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi