2015 Fiscal Year Research-status Report
言語リソースの評価からみた移動する人々の言語レパートリー変容に関する民族誌的研究
Project/Area Number |
26370474
|
Research Institution | Chiba University |
Principal Investigator |
村岡 英裕 千葉大学, 人文社会科学研究科, 教授 (30271034)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 移民 / 言語使用 / 評価 / 質問紙 / 言語バイオグラフィー / 言語レパートリー |
Outline of Annual Research Achievements |
2年目に当たる平成27年度は、文献調査、共時的調査に加えて、初年度に開始に至らなかった通時的調査を開始した。 a. 調査:(1)質問紙調査:連携研究者であり、基盤研究(C)・課題番号26370589の代表研究者高民定氏と共同で、昨年度と同様の質問紙調査を新たに留学生36名を対象に実施し、昨年度と併せて留学生71名、生活者・社会人28名のデータを得ることができた。その分析結果については、村岡英裕・高民定(2016)にまとめた。(2)共時的調査:新たにインタビュー調査を2名について実施した。出身国はベトナムと韓国であり、それぞれ日本滞在8年であった。(3)通時的調査:日本滞在期間半年から2年までの7名について実施することが出来た。出身国は韓国1名、フィリピン2名、イラン1名、ベトナム1名、中国2名であった。今後、継続して調査を行う予定である。 b. 研究発表:2015年度には3回の発表を行った(英語による発表1回を含む)。とくに高民定氏との共同企画により、公開研究会「移動する人びとの言語使用と言語管理」(千葉大学2016.1.23)を開催し、連携研究者のサウクエン・ファン氏(神田外語大学)、海外の研究協力者の倉田尚美氏(モナシュ大学)をはじめ、済州島調査に協力いただいた高龍珍(済州漢拏大学)、高暎喜(済州漢拏大学)・今千春(千葉大学大学院)の各氏に登壇していただき、各国の移動する人々の言語使用の評価が民族誌的な文脈とグローバル化の進度によって異なっていることが示唆された。なお、上記の公開研究会は、神田外語大学グローバルコミュニケーション研究所研究プロジェクト「多言語社会の言語政策に向けた言語管理研究」(代表 サウクエン・ファン)および言語管理研究会に共催・後援をいただいた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度は、ようやく通時的調査を開始することが出来たが、今後も7名を追跡調査していくとともに、新たな調査協力者を捜す必要がある。共時的な調査については、12名のデータが集まり、まとまった分析が可能になりつつある。以上のアンケート調査およびインタビュー調査のデータ収集に平行して、3回の発表を行うことにより、移動する人々の言語使用に対する評価のいくつかの側面が明らかになった。 (1)アンケートによる量的調査からは、日本語使用に対する自己評価が中程度のグループと高評価のグループとで、滞在期間が長くなるにつれて規範意識の方向性が異なっていくことが示唆された。中評価グループでは日本語をまじえた母語による言語コミュニティを形成しつつあるのに対して,高評価グループではホスト社会の言語コミュニティへの参加が行われている。(高・村岡2016、社会言語科学会大会口頭発表) (2)言語使用に対する評価には、評価をした本人の社会的なインタレストが深く関わっており、接触場面に向かう管理の原則と言語レパートリーは、ホスト社会のインタレストとの交渉のなかで形成されているように思われた。(Muraoka 2015、第4回言語管理国際シンポジウム口頭発表) (3)調査協力者の日本語使用に対する評価は、インタビューや、語られる場面の社会的な文脈に関連して表出されることが少なくない。特に日本の事例では、同化主義的な社会の相互行為の影響が、外国人移住者の否定的評価の語りに見られた。(村岡2016、公開研究会口頭発表) そのほか、文献調査に関してはイギリスの社会言語学の一潮流であるLinguistic ethnographyの研究についても収集し、本調査の理論的な前提に類似したアプローチを取っていることが明らかになり、彼らの考察や概念の応用可能性も見えてきた。
|
Strategy for Future Research Activity |
1. 通時的調査:3年目にあたる平成28年度は、今年度調査した7名の継続調査を行うとともに、さらに調査協力者を募り、とくに生活者・社会人についても実施していきたい。また、言語バイオグラフィーによるインタビューのほかに、自然場面の録音データの収集を依頼することを考えている。オーストラリア調査については海外研究協力者の倉田氏に依頼をして、平成26年度に調査を実施した日本人4名(1名は帰国)について継続してインタビューを実施することとなった。これはオーストラリアでの滞在期間の比較的短い時期からの通時的調査が困難であることからの変更となる。 2. 共時的調査: 3年目については、継続して首都圏を中心に日本に4年以上滞在している留学生、生活者・社会人についてさらに5名ほどに依頼してインタビューを実施する予定である。今年度はさらに2回目の海外調査として、オーストラリアの日本人、韓国人、香港人のインタビューを追加する予定である。 3. 収集データの分析:共時的調査では調査協力者の評価がホスト社会での滞在が長くなるにつれてそれぞれ独自に変容していることがこれまでの調査から示唆されている。今年度はとくに、日本、オーストラリアの共時的調査のデータを中心に、なにが調査協力者個々の評価の変容に影響を与えているのかを探っていく。
|
Causes of Carryover |
次年度使用額が生じた理由は、旅費の使用が大幅に減ったことによります。本年度はもともとの計画では、海外調査は行わず、地方都市での調査を行う予定でした。しかし、調査協力者が予想以上に研究代表者の大学が所在する千葉市で見つけることができたために旅費を申請しなかったのです。また、韓国済州島調査については、計画外のものであったため、大学の校費を使っていました。以上の理由から、67,888円が次年度使用額として残りました。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度使用額として残った67.888円については、本年度は古くなったパソコンを購入する予定であるため、そちらに使用することを計画している。この額が加算されることにより、メモリーなどを増やしてより高速に処理できるようになると考えている。
|