2015 Fiscal Year Research-status Report
タンガニイカ湖周辺の人々の移動と言語接触に関する研究
Project/Area Number |
26370477
|
Research Institution | Tokyo University of Foreign Studies |
Principal Investigator |
阿部 優子 東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 研究員 (80724442)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | タンガニイカ湖 / ベンデ・トングェ語 / 言語取替え / Persistive / 未完了アスペクト / Microvariation |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、タンザニア・ブルンジ・ザンビア・コンゴ民主共和国の4国と国境を接するタンガニイカ湖周辺に暮らす人々の移動と、その移動による言語接触の状況を記述し、接触により引き起こされた言語変化を明らかにすることを目的とする。調査対象の個別言語(特にベンデ・トングェ語、ハ語、ホロホロ語、フィパ語、マンブェ・ルング語、ルンディ語、ターブワ語の7言語)の記述から、タンガニイカ湖周辺の言語および民族の歴史解明の一助とするものである。 平成26年度は、先行研究のデータ整理、比較研究のためのパラメータ研究、現地調査による個別言語の記述を行った。現地調査は、タンザニアのカレマ(ベンデ・トングェ語、ターブワ語、ベンベ語)、ザンビアのムプルング(マンブェ・ルング語)、ブルンジのブジュンブラ、ルモンゲ、ニャンザ・ラックの3地点(ルンディ語、内陸スワヒリ語)において言語使用調査を行った。ベンベ語は、26年度調査中に新たに対象言語としたものである。 平成27年度は、ロンドン大学SOASのLutz Marten教授が提案する、バントゥ諸語の形態統語的類型論(Microvariation研究)のプロジェクトと連携することで、本研究に相応しいパラメータの検討を開始した。さらに同教授をメンバーに迎えた共同研究プロジェクトを、東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所の共同研究プロジェクトとして申請し、平成28年度よりスタートさせることとなった。現地調査は、タンザニアのカトゥマ(ベンデ・トングェ語)、カレマ(ターブワ語)、キゴマ(ベンベ語)にて、3言語に絞って記述を進めた。ターブワ語、ベンベ語については、基本文法項目と300語程度の語彙調査を終えた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成27年度は、ロンドン大学SOASのLutz Marten教授が提案する、バントゥ諸語の形態統語的類型論(Microvariation研究)のプロジェクトと連携することで、本研究に相応しいパラメータの検討を開始した。さらに同教授をメンバーに迎えた共同研究プロジェクトを、東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所の共同研究プロジェクトとして申請し、平成28年度よりスタートさせることとなった。 現地調査は、タンザニアのカトゥマ(ベンデ・トングェ語)、カレマ(ターブワ語)、キゴマ(ベンベ語)にて、3言語に絞って記述を進めた。ターブワ語、ベンベ語については、基本文法項目と300語程度の語彙調査を終えた。ただ、平成26年度に行ったブルンジの言語調査の追加調査(内陸スワヒリ語の調査)を検討していたが、残念ながら4月以降に起こった内乱のために渡航は不可能であった。 その結果、次年度以降は、対象言語の未完了アスペクトの一つであるPersistive表現(まだ~している *ki-)および未完了・多回性接尾辞(Pre-final *-ang)の形態統語特徴、意味特徴、変化を詳細に調査し、類型化することを目指すこととした。 また、最も調査が進んでいるベンデ・トングェ語については、コーパスとしてテキストをWeb版で公開し、映像・音声等をWeb上で部分的に公開した。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成28年度以降は、比較対照のためのパラメータとして、対象言語の未完了アスペクトの一つであるPersistive表現(まだ~している *ki-)および未完了・多回性接尾辞(Pre-final *-ang)の特徴を類型化することを目指す。まずは、対象言語のこれらのパラメータの形態統語特徴、意味特徴、変化を詳細に記述する。Persistive表現と未完了・多回性接尾辞それぞれについて、二項対立(バイナリ―)パラメータを設定することで、これら2つの別々の文法特徴の間の連動性を検討する。 これらのパラメータの理論的研究については、平成28年6月に開催される国際バントゥ諸語会議にて、素案を発表し、議論を深める。また本年度開始した共同研究プロジェクトにおいても検討する。 具体的な対象言語は、ベンデ・トングェ語(現地調査)、ターブワ語(現地調査)、ベンベ語(現地調査)、フィパ語(現地・文献調査)、マンブェ・ルング語(現地・文献調査を含む)、ホロホロ語(文献調査)、フリール語(文献調査)、ハ語(文献調査)、ルンディ語(文献調査)である。当初予定していた、ブルンジの内陸スワヒリ語については、同国内での混乱がおさまらず、継続が困難であるため、一旦調査を中断し、まずは上記個別民族語の調査を進める。 また、収集した一時資料は、順次、書き起こしを進めてWeb上に公開する。
|
Remarks |
(1)は、ベンデ・トングェ語の基礎的なコーパスおよびマルチメディア資料(動画・音声)を納めたもの。 (2)は、ベンデ・トングェ語、ターブワ語、ベンベ語の調査一次資料をアーカイブしたもの。
|