2014 Fiscal Year Research-status Report
19世紀ドイツにおける標準語と日常語の混交に関する言説の社会語用論的研究
Project/Area Number |
26370503
|
Research Institution | Gakushuin University |
Principal Investigator |
高田 博行 学習院大学, 文学部, 教授 (80127331)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
細川 裕史 阪南大学, 経済学部, 准教授 (60637370)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | ドイツ語史 / 言語規範 / 話しことば / 書きことば / 国語教育 / 大衆化 / 都市化 / プロイセン |
Outline of Annual Research Achievements |
19世紀に公的場面に参加し学校教育を受ける機会を得た一般大衆は、それまで教養層に独占されていた標準語を獲得した。標準語と日常語に関する1840年までの言説(メタ言語的発言)をコーパス化し分析してみると、プロイセンの学校教育において1830年頃までは、アーデルングに代表される18世紀の規範文法が支配的であったことがわかる。しかしその後は、正しい標準ドイツ語を一義的に教えようとする規範文法は、生徒の思考力・論理的把握力を養成しようとする論理文法に取って代わられていった。商工業、科学の発展のために国民を「陶冶する」ことが学校の役割と認識され、この養成に答えるべく、国語授業は標準語の正しさを教えることではなく、言語を論理的に分析することで思考の論理を教えることであると認識された。学校における文法のパラダイムがこのように変化したことが、標準語と日常語の混交による「文章語の民主化」、すなわち標準語の平準化を進展させた一因であると考えられる。 新聞というメディアに目を転じてみると、日刊紙が19世紀において幅広い社会層に普及したことも、文章語の民主化の一因であると言える。文化的・政治的エリートである教養層向けに刊行されていた新聞メディアに、1830年代からは大衆向けの娯楽紙も加わった。この時代の言説を分析してみると、新聞記事で用いられた平準化したドイツ語は、同時代の教養人たちによる激しい批判の的になっていたことがわかる。18世紀の古典派作家の言語を模範と見ていた教養人たちは、語彙や文構造のことを考えず、筆のおもむくままに「書き散らす」新聞記者のドイツ語を、読み手に悪影響を及ぼすものであるとみなしたのであった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
「標準語と日常語に関する19世紀ドイツメタ言語言説コーパス」については1840年分までおよそ完了することができ、19世紀前半における言説の変遷について大きな概観が可能となった。
|
Strategy for Future Research Activity |
「標準語と日常語に関する19世紀ドイツメタ言語言説コーパス」の作成と分析をさらに先へ進めるとともに、平成27年8月には海外共同研究者であるStephan Elspass氏(ザルツブルク大学教授)を訪ね、19世紀のドイツ語観に関する専門的討議・専門知識の供与を通じて、本研究課題推進の方法論についてさらに検討する。
|
Causes of Carryover |
物品について予定よりも少ない支出で抑えることができたため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
繰り越した予算を、2015年度にとりわけ書籍購入に当てて有効に執行する。
|
Research Products
(10 results)