• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

19世紀ドイツにおける標準語と日常語の混交に関する言説の社会語用論的研究

Research Project

Project/Area Number 26370503
Research InstitutionGakushuin University

Principal Investigator

高田 博行  学習院大学, 文学部, 教授 (80127331)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 細川 裕史  阪南大学, 経済学部, 准教授 (60637370)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywordsドイツ語史 / 言語規範 / 話しことば / 書きことば / 国語教育 / 大衆化 / 都市化 / プロイセン
Outline of Annual Research Achievements

19世紀に公的場面に参加し学校教育を受ける機会を得た一般大衆は、それまで教養層に独占されていた標準語を獲得した。標準語と日常語に関する1840年までの言説(メタ言語的発言)をコーパス化し分析してみると、プロイセンの学校教育において1830年頃までは、アーデルングに代表される18世紀の規範文法が支配的であったことがわかる。しかしその後は、正しい標準ドイツ語を一義的に教えようとする規範文法は、生徒の思考力・論理的把握力を養成しようとする論理文法に取って代わられていった。商工業、科学の発展のために国民を「陶冶する」ことが学校の役割と認識され、この養成に答えるべく、国語授業は標準語の正しさを教えることではなく、言語を論理的に分析することで思考の論理を教えることであると認識された。学校における文法のパラダイムがこのように変化したことが、標準語と日常語の混交による「文章語の民主化」、すなわち標準語の平準化を進展させた一因であると考えられる。
新聞というメディアに目を転じてみると、日刊紙が19世紀において幅広い社会層に普及したことも、文章語の民主化の一因であると言える。文化的・政治的エリートである教養層向けに刊行されていた新聞メディアに、1830年代からは大衆向けの娯楽紙も加わった。この時代の言説を分析してみると、新聞記事で用いられた平準化したドイツ語は、同時代の教養人たちによる激しい批判の的になっていたことがわかる。18世紀の古典派作家の言語を模範と見ていた教養人たちは、語彙や文構造のことを考えず、筆のおもむくままに「書き散らす」新聞記者のドイツ語を、読み手に悪影響を及ぼすものであるとみなしたのであった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

「標準語と日常語に関する19世紀ドイツメタ言語言説コーパス」については1840年分までおよそ完了することができ、19世紀前半における言説の変遷について大きな概観が可能となった。

Strategy for Future Research Activity

「標準語と日常語に関する19世紀ドイツメタ言語言説コーパス」の作成と分析をさらに先へ進めるとともに、平成27年8月には海外共同研究者であるStephan Elspass氏(ザルツブルク大学教授)を訪ね、19世紀のドイツ語観に関する専門的討議・専門知識の供与を通じて、本研究課題推進の方法論についてさらに検討する。

Causes of Carryover

物品について予定よりも少ない支出で抑えることができたため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

繰り越した予算を、2015年度にとりわけ書籍購入に当てて有効に執行する。

  • Research Products

    (10 results)

All 2015 2014

All Journal Article (5 results) Presentation (1 results) Book (4 results)

  • [Journal Article] 歴史社会言語学の基礎知識2015

    • Author(s)
      渋谷勝己・家入葉子・高田博行
    • Journal Title

      『歴史社会言語学入門-社会から読み解くことばの移り変わり』(大修館書店)

      Volume: . Pages: 5-42

  • [Journal Article] 19世紀の学校教育におけるドイツ語文法-ドゥーデン文法(1935年)にまで受け継がれたもの2015

    • Author(s)
      高田博行
    • Journal Title

      『歴史社会言語学入門-社会から読み解くことばの移り変わり』(大修館書店)

      Volume: . Pages: 177-198

  • [Journal Article] ドイツ語圏における政治的カトリック系新聞の誕生と発展2015

    • Author(s)
      細川裕史
    • Journal Title

      『阪南論集 人文・自然科学編』(阪南大学学会)

      Volume: 50(2) Pages: 11-20

  • [Journal Article] ドイツの魔女裁判尋問調書(1649年)に記されたことば-裁判所書記官の言語意識をめぐって2014

    • Author(s)
      高田博行
    • Journal Title

      『歴史語用論の世界 ― 文法化・待遇表現・発話行為』(ひつじ書房)

      Volume: . Pages: 105-132

  • [Journal Article] Die Mikro- und Makrostruktur der ersten deutschen illustrierten Zeitung. Eine soziolinguistische Untersuchung zu Leipziger „Illustrirte Zeitung“.2014

    • Author(s)
      Hirofumi Hosokawa
    • Journal Title

      Manshu Ide (Hg.): Sprache an medial-technischen Schwellen. Die Sprache ändert sich, aber wie? SrJGG (『日本独文学会研究叢書』)

      Volume: 100 Pages: 31-43

  • [Presentation] 想起する帝国―ナチス・ドイツにおける「集合的記憶」に関する考察2014

    • Author(s)
      溝井裕一・細川裕史・齊藤公輔
    • Organizer
      日本独文学会2014年度秋季研究発表会
    • Place of Presentation
      京都府立大学
    • Year and Date
      2014-10-11
  • [Book] 『歴史社会言語学入門-社会から読み解くことばの移り変わり』2015

    • Author(s)
      高田博行・渋谷勝己・家入葉子
    • Total Pages
      243
    • Publisher
      大修館書店
  • [Book] 『歴史語用論の世界-文法化・待遇表現・発話行為』2014

    • Author(s)
      金水敏・高田博行・椎名美智
    • Total Pages
      299
    • Publisher
      ひつじ書房
  • [Book] 『ヒトラー演説-熱狂の真実』2014

    • Author(s)
      高田博行
    • Total Pages
      286
    • Publisher
      中央公論新社
  • [Book] Zeitungssprache und Mündlichkeit. Soziopragmatische Untersuchungen zur Sprache in Zeitungen um 18502014

    • Author(s)
      Hirofumi Hosokawa
    • Total Pages
      282
    • Publisher
      Peter Lang (Frankfurt am Main)

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi