2015 Fiscal Year Research-status Report
外国語学習者のレキシコンの特性と音声言語の知覚・産出への影響に関する研究
Project/Area Number |
26370508
|
Research Institution | Daito Bunka University |
Principal Investigator |
米山 聖子 大東文化大学, 外国語学部, 教授 (60365856)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
北原 真冬 早稲田大学, 法学学術院, 教授 (00343301)
田嶋 圭一 法政大学, 文学部, 教授 (70366821)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | レキシコン / 第二言語 / 音声知覚 / 音声産出 / 語彙近傍密度 / 語彙表示 / 音声コーパス調査 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、話し言葉における外国語学習者のレキシコンの特性が、音声産出と知覚にどのような影響を及ぼすのかに焦点を当て、知覚・産出実験、文献調査、および音声コーパスの調査によって、その実態とメカニズムを多角的な方法を用いて明らかにするものである。平成27年度は、以下の課題に取り組んだ。 (1)外国語学習者のレキシコンの特性(米山・Munson):母語におきてレキシコンの特性として音声語彙認識に影響を及ぼしていると考えられている語彙近傍密度について、異なる英語力をもつ日本語母語話者を対象とした研究成果について、論文投稿を行った。日本人大学生と日本人英語教員の英語発話がどのように英語母語話者に認識されているかについての研究成果をMaeda and Yoneyama(2015)で発表した。 (2)レキシコンの特性と音声・音韻論的な検討(北原・米山):日本語と英語のデータベースやコーパスを分析することにより、レキシコンの語彙音響特性について詳しく明らかにすることを試みた。その成果は、Kitahara, Tajima and Yoneyama (2015a,b)、Kitahara (2015)、Kitahara, Tajima and Yoneyama (2015, 2016)の基礎データとして活用された。 (3)レキシコンにおける語彙表示について(田嶋・米山):日本人話者の英語のレキシコンにおける語彙表示を明らかにするために、英語の音節を数える実験についてYoneyama and Tajima (2015)やTajima (2016)で報告した。 日本音声学会と共催でInternational Workshop of the Phonetic Society of Japan (Phonetic Variation across and within Languages: How do Lexicon, Prosody, and Cross-Linguistic Differences Matter?)をDr. Katie Drager (University of Hawaii)とDr. Benjamin Munsonを招聘し、実施した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成27年度は本実験の実施(課題1・課題3)と音声コーパス調査から得られた結果についての学会発表(課題2)を計画第2年度の柱としていた。計画通りに研究は進んでいる。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究では次の3つの課題に取り組む:課題1「外国語学習者のレキシコンの特性」、課題2「レキシコンの特性と音声・音韻的な検討」、課題3「レキシコンにおける語彙表示について。また、各課題について研究機関を(1)研究材料の準備および予備実験の実施、(2)本実験の実施および結果の分析、(3)成果の公表という3つのステップにわけて研究を進める。最終年度の平成28年度は(2)から(3)のステップに順次移行する予定である。
平成28年度:本実験の結果の解析をすすめつつ、妥当な範囲で切り分けることで、順次国際会議での発表につなげていくこと、および内外のジャーナルへの投稿論文を準部することを計画最終年度の柱とする。妥当な範囲とは、例えば、比較的解析に時間がかからない知覚実験部分をまとめ、産出実験やトレーニングの効果については年度の後半の発表を目指すことである。また、研究組織を構成する全員が、米国の大学院でPhDを修了しており、アメリカ音響学会、実験音韻論学会、国際音声学会などでの発表経験を持つ。従って、主要な国際会議において採択される可能性は十分高い。そのため国外への旅費を予算として計上した。
|
Causes of Carryover |
研究補助員雇用が予想よりも少なかったため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
被験者への謝金と研究補助雇用に充てる。
|
-
-
-
[Journal Article] Production of a non-contrastive sound in a second language2015
Author(s)
Keiichi Tajima, Mafuyu Kitahara, and Kiyoko Yoneyama
-
Journal Title
Proceedings of the 18th International Congress of Phonetic Sciences, retrieved from http://www.internationalphoneticassociation.org/icphs-proceedings/ICPhS2015/Papers/ICPHS0802.pdf
Volume: --
Pages: --
Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
-
-
-
-
-
-
-
-
-