• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Current state and issues surrounding local governmental public information bulletins in the post-disaster period: transmitting information and listening to the public

Research Project

Project/Area Number 26370517
Research InstitutionRitsumeikan University

Principal Investigator

東 照二  立命館大学, 衣笠総合研究機構, プロジェクト研究員 (50368023)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords共同産出 / 地域マスコミ / 共感 / 感情移入
Outline of Annual Research Achievements

最終年度では、主に今まで収集してきたデータ、資料の整理、分析、そしてそれを基にして、学会発表、さらに一部の結果を使って、論文執筆、投稿を行った。特に、今までの研究成果の一つとして、情報の送り手と受け手の関係、またその性格、中身、目的について、次の二点に集中して考察した。
まず一点目として、送り手、受け手という一方的で静的な関係から、相互影響、双方向型の関係への変貌であり、そこから生じる「意味の共同産出」(joint production)という視点、活動、実績の表出である。これの好例としては、東松島市の広報紙で他の地域へ避難している住民の近況、声をかなりの紙面を割いて掲載するという取り組みが挙げられる。つまり、広報誌作成者(送り手)からの情報ではなく、住民(受け手)からの情報を大幅に取り入れ、そこから意味を共同で作り上げるという手法である。
第二点目として、研究を進めるにつれて、震災直後に情報伝達、広報の大きな役目を担った存在として、地方自治体の広報以外に、特に地域マスコミ(地方紙)の存在、その貢献が大きな意義を持っていることがわかってきた。そこで、地方紙にも研究範囲を広げてみた。具体的には、石巻日日新聞(夕刊)、河北新報などである。なかでも、石巻日日新聞は、自治体広報誌の外注先でもあり、研究に大いに役立てることができた。そして、紙面の内容分析から、単純な情報(例えば被害状況など)伝達だけでなく、住民、読者への積極的な働きかけ、心理的一体感、共感・感情移入(empathy)が、紙面作成の大きな視点、特徴となっていることが判明した。
そして、これらの研究成果を国際学会(全米コミュニケーション学会)、さらに論文の一部としてまとめることができた。

  • Research Products

    (2 results)

All 2018 2016

All Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (1 results)

  • [Presentation] Civic participation and linguistic strategies of involvement in Japanese political speeches2016

    • Author(s)
      Shoji Azuma, Akiko Nojima
    • Organizer
      National Communication Association
    • Place of Presentation
      Philadelphia, U.S.A.
    • Year and Date
      2016-11-10 – 2016-11-13
    • Int'l Joint Research
  • [Book] Socio-pragmatics of political discourse2018

    • Author(s)
      Shoji Azuma
    • Total Pages
      印刷中
    • Publisher
      Mouton de Gruyter

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi