• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

The Dynamics of Dialect Speech in the Language Contact Region of Northern Niigata: A Comparison with a Survey of the Entire Area 10 Years Ago

Research Project

Project/Area Number 26370525
Research InstitutionAkita University

Principal Investigator

大橋 純一  秋田大学, 教育文化学部, 教授 (20337273)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords新潟県北部 / 言語接触地域 / 方言音声の動態 / 実相と分布 / 経年比較
Outline of Annual Research Achievements

新潟県北部は、東北方言と越後方言が接する境界地域にあり、音声事象の諸側面において過渡的な様相を呈する。本研究は、そうした地理環境を背景とする現象、つまりは①ガ行入り渡り鼻音、②イ段・ウ段音の中舌化を取り上げ、それらの現状と動態を音響分析により、また約10年前に実施した全区画調査との経年比較を通して明らかにする。
一昨年度は、まずは上記の実態を大局的に捉えるべく、北部と中部の代表1地点に焦点を絞り、それぞれ80~20代を対象とする音声の実地調査を行った。昨年度は、各代表地点をさらに密に見る調査と、それらの周辺地点を関連的に見る調査を並行して行った。本年度は、以上の2ヶ年の調査から、現象の痕跡が明確である地点、個人差が大きく安定しない地点を選定し、これまでに明らかになった知見を検証するための補充調査を行った。
その結果、①に関しては、1)全域的に80~50代までは入り渡り鼻音の痕跡がみとめられること、2)しかし語や発音によっては破裂音にも現れ、安定的とは言いがたい現状であること、3)また40代以下になると現象レベルを問わず、痕跡自体が皆無となること、4)地点・個人によっては発音実態のない知識レベルの痕跡が主体となりつつあること、5)従来の鼻濁音地域に鼻濁音は残存せず、現状としては入り渡り鼻音か破裂音かの対立と捉えられることが明らかになった。
一方、②に関しては、1)全域的に中舌化の衰退が急速であること、2)しかし中舌化は弱まりつつも、低母音化の度合いは一定程度保たれているものがある(またそれは聴覚的には中舌がかった音に聞こえる)こと、3)残存するものの中ではウ寄りに現れるタイプが大多数である(それはかつてイ寄りとされてきた地域でも同様である)こと、4)つまり中舌化の現状は、衰退の動きが主体である中、一部低母音化の維持やウ寄りへの実相変化を示すものがあることが明らかになった。

  • Research Products

    (2 results)

All 2017

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 残存する方言音声の質的バリアント-典型から知識レベルの実相まで-2017

    • Author(s)
      大橋純一
    • Journal Title

      秋田大学教育文化学部紀要人文・社会科学

      Volume: 72 Pages: 21-30

    • Open Access
  • [Book] 空間と時間の中の方言2017

    • Author(s)
      大西拓一郎、日高水穂、小林隆、福島秩子、中井精一、舩木礼子、松田美香、小西いずみ、木川行央、太田有多子、大橋純一、岸江信介、半沢康、鑓水兼貴
    • Total Pages
      未定
    • Publisher
      朝倉書店

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi