2014 Fiscal Year Research-status Report
電子テキスト化による刊本蘭日辞書の研究とその訳語の研究
Project/Area Number |
26370526
|
Research Institution | Ibaraki University |
Principal Investigator |
櫻井 豪人 茨城大学, 人文学部, 准教授 (60334009)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 洋学資料 / 蘭学資料 / 辞書 / 翻訳語 / 『波留麻和解』 / 『訳鍵』 / 『増補改正訳鍵』 / 『和蘭字彙』 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成26年度は、当初の計画通り『増補改正訳鍵』の電子テキスト化に取り組んだ。一部は研究代表者が入力したが、大半は学生アルバイトを雇用して入力させた。その際、疑義のある箇所や判読困難な箇所については研究代表者が直接指導し、編纂時に利用された蘭日辞書の『訳鍵』や『和蘭字彙』、その他の諸辞書を参照しつつ、可能な限り正確に入力してもらうよう努めた。 『増補改正訳鍵』は和装・整版・美濃本袋綴5冊、本文396丁の蘭日辞書である。平成26年度はこのうちの第3冊目まで、オランダ語・日本語の両方について計画通りに入力を終えた。 まだ全体についての入力作業を終えておらず、詳細な分析も行っていないので正確なことは言えないが、上記作業を行う過程で以下のような印象を得た。 先行研究でも指摘されている通り、『増補改正訳鍵』は『訳鍵』に対して『和蘭字彙』を用いて増補したものであると見て間違いなく、ほとんどの場合、『訳鍵』または『和蘭字彙』のいずれかを参照すれば『増補改正訳鍵』所収のオランダ語や訳語を見出せるようであった。これを逆に言えば、その両書以外から増補されたと見られる箇所はほとんど見当たらなかったということである。ただし、『増補改正訳鍵』の全てのオランダ語と日本語について『訳鍵』や『和蘭字彙』と対象させたわけではなく、電子テキスト化した箇所もまだ全体の6割程度に過ぎないので、以上のことは入力時の経験による推測に過ぎない。 また、『訳鍵』から『増補改正訳鍵』に取られなかった訳語もある程度存在するものと見られるが、その実態についてもまだ判然としていない。これについては、平成28年度に『訳鍵』の電子テキスト化を実施し、『訳鍵』と『増補改正訳鍵』の対照表を作成することによって判明するものと考えられる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初の計画通り、『増補改正訳鍵』全5冊のうち、第3冊目まで電子テキスト化を終えたので、概ね順調に進展していると言える。平成27年度中に残りの2冊分の入力を終え、全体の入力チェックを行うとともに表記の統一化を図る予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
現在のところ、当初の研究計画通りに進める予定である。すなわち、2年目に『増補改正訳鍵』の電子テキスト化の完成、3年目に『訳鍵』の電子テキスト化、4・5年目に『波留麻和解』の電子テキスト化を行う予定である。
|
Causes of Carryover |
当初予定していた以上に人件費のかかることが判明し、パーソナルコンピュータの購入台数を一台減らした。そのことにより、金額に余剰が出た。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
平成26年度に購入できなかった分のパーソナルコンピュータを、平成27年度の配分金額と合わせて購入する。ただし、平成27年度も人件費が多く必要になるようであればそちらに充当する。
|