2017 Fiscal Year Annual Research Report
A unified account of the syntactic alternation phenomena in modern Japanese
Project/Area Number |
26370527
|
Research Institution | Saitama University |
Principal Investigator |
川野 靖子 埼玉大学, 人文社会科学研究科, 准教授 (00364159)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 満ち欠け代換 / 格体制の交替現象 / 壁塗り代換 / 位置変化 / 状態変化 / 存在・非存在 |
Outline of Annual Research Achievements |
「彼に積極性が乏しい(こと)」「彼が積極性に乏しい(こと)」のような~ニ~ガ形と~ガ~ニ形の交替現象(満ち欠け代換)について、次のことを明らかにした。
(1)成立原理:「乏しい」等の交替述語が~ニ~ガ形で表す存在や位置変化には、ガ格句の事物の存在のあり方がニ格句の事物の観点から規定されるという特徴があり、「ガ格句の事物(x)の存在のあり方」に、ニ格句の事物(y)が組み込まれている。これにより、これらの述語の表す「xの存在(あるいは位置変化)」という事態を、yに関する事態として(yの状態や状態変化として)読み替えることが可能になる。また、「乏しい」等が~ガ~ニ形で表す状態や状態変化には、ガ格句の事物とニ格句の事物とで構成される総体的な状態であるという特徴があり、「ガ格句の事物(y)の状態」に、ニ格句の事物(x)が組み込まれている。これにより、これらの述語の表す「yの状態(あるいは状態変化)」という事態を、xに関する事態として(xの存在や位置変化として)読み替えることが可能になる。「満ち欠け代換」は、こうした、事態類型の読み替えによって起こると考えられる。(2)壁塗り代換との関係:「グラスに水が満ちる」「グラスが水で満ちる」のような「壁塗り代換」も、「存在、位置変化」と「状態、状態変化」の事態類型の読み替えによって成立する現象であり、この点で、「満ち欠け代換」と共通する。一方で、両現象には、状態や状態変化を表す文の形式が~ガ~ニなのか~ガ~デなのかという違いがある。この相違は、状態や状態変化の<材料>にあたる事物がガ格句の事物の内在物であるか否かという意味的な違いを反映したものであると考えられる。
上記、及び前年度までの研究により、現代日本語における格体制の交替現象の諸タイプ(壁塗り代換の付着・移入型と離脱型、餅くるみ交替、満ち欠け代換)について、その成立原理を統一的に説明した。
|
Research Products
(1 results)