• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Description and Categorization of "Transfer from Non-Basic Vocabulary to Basic Vocabulary" Phenomenon in Modern Japanese Vocabulary

Research Project

Project/Area Number 26370529
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

金 愛蘭  広島大学, 教育学研究科, 講師 (90466227)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石井 正彦  大阪大学, 文学研究科, 教授 (10159676)
田中 牧郎  明治大学, 国際日本学部, 専任教授 (90217076)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords基本語彙 / 基本語化 / 近現代日本語 / 語彙・意味 / コーパス / 書き言葉 / 類義語・類義体系 / 語種
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、近現代日本語の書きことばの語彙における「(叙述語の)基本語化」現象を統一的に記述し理論化するための、一般性の高い方法論の構築を目的とする。今年度は、前年度に引き続き、(1)近代雑誌における漢語の基本語化(担当:田中)、(2)現代新聞における外来語の基本語化(担当:金)、(3)現代新聞における和語の基本語化(担当:石井)について、それぞれ、基本語化の量的および質的な側面の理論化のための方法論を検討した。その成果は、以下の通り。
田中は、延べ語数の累積使用率にもとづくレベル分けにおいて周辺語から基本語へと段階的に移行していく語を「基本語化した語彙」とする手法を考案した上で、抽象的な意味を表す漢語が基本語化する過程においては、①既存の和語との間に緊密な語彙体系を形成すること、②連動して別の類義語も基本語化する場合があること、の2点を明らかにした。
金は、自作の(20世紀後半の)「通時的新聞コーパス」から「増加傾向係数」により抽出した基本語化候補の外来語について、その語誌を和語・漢語の類義語とともに詳細に記述し、それら外来語の多くが、新聞において報道される機会がきわめて多い表現(叙述の型)を表す使い勝手のよい叙述語として成立していることを明らかにした。
石井は、「対数化特化係数散布度」という指標によって高頻度語から叙述語を分離する手法を考案し、金と同じ通時的新聞コーパスを用いて、現代の新聞が漢語や外来語以上に和語(とくに和語動詞)を新たな叙述語に加えていることを見出した上で、談話引用動詞「話す」が基本語化する過程を、類義語「述べる」「語る」「言う」との比較において明らかにした。
なお、最終年度として、研究成果を整理するとともに、関連学会や研究者等に向けて情報発信を行った。これについては、日本語学会のワークショップ発表の開催や書籍出版(予定)等、業績リストの通りである。

  • Research Products

    (14 results)

All 2017 2016

All Journal Article (6 results) (of which Acknowledgement Compliant: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 2 results) Book (4 results)

  • [Journal Article] 文の長さの統計モデル2017

    • Author(s)
      石井正彦
    • Journal Title

      現代日本語研究

      Volume: 9 Pages: 109-123

  • [Journal Article] 二〇世紀後半の書きことばにおける「抽象的な外来語の基本語化」について-語彙の周辺部から中心部へ「進出」する外来語-2016

    • Author(s)
      金 愛蘭
    • Journal Title

      日本語学

      Volume: 35-7 Pages: 12-22

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 近代における「期待」の基本語化―雑誌コーパスによる記述―2016

    • Author(s)
      田中牧郎
    • Journal Title

      国語語彙史の研究

      Volume: 35 Pages: 1-21

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 『浮雲』の語彙の量的構造2016

    • Author(s)
      田中牧郎
    • Journal Title

      日本語研究法【近代語編】

      Volume: - Pages: 53-64

  • [Journal Article] リジット解析:計数データを用いた言語研究への適用2016

    • Author(s)
      石井正彦
    • Journal Title

      計量国語学

      Volume: 30-6 Pages: 357-377

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 名詞的表現による文内情報提示の構造:新聞社説の抽象名詞「方針」を例に2016

    • Author(s)
      石井正彦
    • Journal Title

      待兼山論叢(日本学篇)

      Volume: 50 Pages: 21-48

  • [Presentation] 近現代「基本語化」現象の記述と理論化-書きことばの叙述語を中心に-2017

    • Author(s)
      金 愛蘭・田中牧郎・石井正彦・中里理子
    • Organizer
      日本語学会(ワークショップ発表)
    • Place of Presentation
      関西大学
    • Year and Date
      2017-05-14
  • [Presentation] 連語の慣用性はいかに獲得されるか:新聞における個別連語の流行現象を手がかりに2017

    • Author(s)
      石井正彦
    • Organizer
      国語学研究会
    • Place of Presentation
      東北大学
    • Year and Date
      2017-03-15
    • Invited
  • [Presentation] Vocabulary Development in Modern Written Japanese(近代書き言葉における語彙の発展 )2016

    • Author(s)
      TANAKA Makiro
    • Organizer
      Bakumatsu-Meiji Symposium(幕末明治シンポジウム)
    • Place of Presentation
      ナポリ東洋大学(イタリア)
    • Year and Date
      2016-11-03
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 文の長さの統計モデル2016

    • Author(s)
      石井正彦
    • Organizer
      計量国語学会
    • Place of Presentation
      日本大学
    • Year and Date
      2016-10-08
  • [Book] データで学ぶ日本語学入門2017

    • Author(s)
      計量国語学会編(田中牧郎)
    • Total Pages
      155(84-95)
    • Publisher
      朝倉書店
  • [Book] 『日本語学の教え方-教育の意義と実践-』「教育の意義と実践、語彙の体系性・多様性を意識し相対化する:事前課題とグループワークを取り入れた授業実践」2016

    • Author(s)
      福嶋健伸・小西いずみ 編(金 愛蘭)
    • Total Pages
      272(55-74)
    • Publisher
      くろしお出版
  • [Book] 『日本語語彙論Ⅰ』「語種」2016

    • Author(s)
      斎藤倫明編(田中牧郎)
    • Total Pages
      336(241-274)
    • Publisher
      ひつじ書房
  • [Book] 『日本語語彙論Ⅰ』「語形」2016

    • Author(s)
      斎藤倫明編(石井正彦)
    • Total Pages
      336
    • Publisher
      ひつじ書房

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi