2015 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
26370531
|
Research Institution | Kanazawa University |
Principal Investigator |
高山 知明 金沢大学, 歴史言語文化学系, 教授 (20253247)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 濁音 / 清濁 / 連濁 / phonotactics / 母音調和 / 助詞 / 助動詞 / 接尾辞 |
Outline of Annual Research Achievements |
当該年度は、昨年度に引き続いて、濁音で始まる付属形式(付属語、接尾辞)の全貌を把握するための基礎資料の作成を中心に進めた。 それとともに、これに深く関連する二つの問題についても調査、考察を進めた。すなわち、濁音で始まる付属形式と連濁とが歴史的にいかなる関係にあるかという点、清濁対立がどのようにしてできあがったかという点、の二点である。これらは、昨年度より、古代語を中心とする該当語の抽出作業と並行しつつ、調査、考察を進めてきた課題である。当該年度は、それをさらに進め、その成果をまとめ、公表した。 考察の手順としては、調査対象である濁音始まりの付属形式を、(1)語の内部構造における形態、(2)助詞・助動詞の類の形態、の二つに大きく分類した。これによって、同形式がどのような言語の階層に現れるかを把握、整理し、濁音始まりの形式の全体的な特質を明らかにした。とくに、この点は、連濁によるものも含めて濁音始まりの形式が日本語の歴史において、どのように発生、発展してきたかを推定するための大きな手がかりとなる部分である。 さらに、個々の形式が歴史的にどのように発生してきたかについて、いくつかの場合に分け、想定される複数の可能性を指摘した。 より具体的な問題としては、濁音配列則および連濁起源説との関係についての問題点を整理した。また、歴史的に見たとき、濁音配列則と母音調和との差異および共通性にも注目した。母音調和と比較するのは、濁音で始まる付属形式の形態音韻論的特性を明らかにするために大いに参考になるからである。とくに、機能面からどのようにこの現象をとらえるかという点、および、類型論的に見た場合のこの現象の位置づけという点で重要である。これについても、問題点を整理し、成果を公表した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
調査済のデータに基づいて一定の考察が進展した点は、予定より早く進んでいる。しかし、未調査の部分を含めた、将来の研究の足がかりとするためのデータの整理、詳密化が予定よりも遅れている。これらの点を総合すると、概ね順調に進んでいると判断される。
|
Strategy for Future Research Activity |
データの整形・詳密化を進める。とくに各語の属性情報を充実させる。それとともに、データの最終的な点検をおこなう。
|
Causes of Carryover |
本年度の進捗状況のうち、全体の作業の中では、データの詳密化が遅れている。そのため、それに必要とされる経費の執行を次年度に行うこととした。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
データの詳密化に必要とされる資料(図書)の購入、およびそれに必要な事務用品にあてる。
|
Research Products
(2 results)