• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

複文構成の歴史から見た逆接条件表現の推移に関する研究

Research Project

Project/Area Number 26370534
Research InstitutionAichi University of Education

Principal Investigator

矢島 正浩  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (00230201)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 揚妻 祐樹  藤女子大学, 文学部, 教授 (40231857) [Withdrawn]
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords条件表現史 / 複文構成 / 規範意識 / 言文一致 / 近代日本語史 / 順接条件 / 逆接条件
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、複文構成の方法に関して、特に逆接の意味関係を構成する条件節に着目し、各接続辞による用法体系の推移を明らかにした上で、構文史との関係、中央語対地域語の関係などから変化の説明を試みるものである。本年度の取り組みは次の1~5であった。
1.中古・中世・近世・近代の各資料を対象として、逆接条件に関与する表現のデータ入力を行った。近代資料については順接条件も対象としている。2.近代以降の順接条件表現の歴史においては、書きことば・規範意識に支配を受ける位相における言語活動が変化を牽引する領域があることを明らかにした。当課題については口頭発表を行い、また論文として公刊した。3.近代落語の録音資料について、文字化作業を進め、他の研究者も利用できるよう電子化資料を作成した。作成したデータは複数の研究者に提供し、論文集を刊行することによって協同的に研究を推進する企画を進めている。4.近世期の上方語と江戸語とでは、それぞれの言語文化として表現指向に差があり、その相違を背景とすることによって、複文構成法においても異なった側面を示す。当観点からの歴史記述の試みを口頭発表し、論文化した。5.自然主義の作家たち(による言文一致体)に批判的な幸田露伴の言語活動を分析することによって、露伴の文章観、また言文一致体のありようを多角的に明らかにした。
なお2~5は、いずれも当該の課題の解明に止まらず、広く日本語史研究の問題解決に向かう成果を含むものであったと考えている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

順接条件については、当初の目標を超える成果が得られている。逆接条件については、順接条件の分析において当初の想定以上に展開が広がった分、計画案に対しては調査の進捗という点でやや遅れを生じている。ただし、複文構成史の解明という、より根源的な目標に対しては、当初、十分に自覚的でなかった論点からの研究を進めることができることになり、全体としては順調に進展しているといってよい状況にある。

Strategy for Future Research Activity

1.逆接条件に関するデータ化を進める。当初の計画に比べて、やや遅れの見られる領域に特に重点をすえて作業を継続する。2.データ化の済んだ範囲の調査結果を用いながら、順接条件の用法体系との突合せのもと、逆接条件の用法整理、分析を行う。3.特に条件表現史を、地域に密着した言語文化の観点から捉えていく必要があることが明らかになってきている。さし当たって近代の資料を用いて、大阪語・東京語の言語特性といった視点から条件表現の用法のあり方、変化の向かう先について分析する予定である。4.ここまでの研究において、明治・大正期から昭和初期にかけて録音された落語資料について、広く研究者が利用できよう、文字化作業を進めることができた。当該資料を用いて、複数の研究者にも声をかけ、近代語史研究の進展を図る。当初の計画案にこの点は明記していないものであるが、上記3を進める上でも直接的に関わるものであり、そもそも本研究課題の進展にとっても大きな意味を持つものである。同時に、複数の研究者が当該資料を用いて近代語史研究を掘り下げることによって、さまざまな観点から、立体的、本質的な究明が格段に進み、日本語史研究にとっても益するところが大きいと認識する。

Causes of Carryover

当初予定よりも余分に近代話し言葉資料整備に必要な作業が生じ、その分、近代書き言葉資料の入手・データ整備作業を繰り下げるところとなったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

近代書き言葉資料として書籍の購入、またデータ点検の協力者への謝金に用いることを予定している。

  • Research Products

    (4 results)

All 2016 2015

All Journal Article (2 results) (of which Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 連用形+ンカの用法が示す近世後期上方語の表現指向2016

    • Author(s)
      矢島正浩
    • Journal Title

      国語国文学報

      Volume: 74 Pages: pp.15-34

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 『普通文章論』に見る幸田露伴の文章観2015

    • Author(s)
      揚妻祐樹
    • Journal Title

      藤女子大学国文学雑誌

      Volume: 93 Pages: pp.19-35

  • [Presentation] 近代日本語の諸文体と疑問文の用法との関係2015

    • Author(s)
      矢島正浩
    • Organizer
      日本語疑問文の通時的・対照言語学的研究共同研究発表会(第8回)
    • Place of Presentation
      国立国語研究所(東京都立川市)
    • Year and Date
      2015-12-10 – 2015-12-20
  • [Book] SP盤演説レコードが拓く日本語研究(うち、Ⅲー1「条件表現の用法から見た近代演説の文体」)2016

    • Author(s)
      金澤裕之・相澤正夫・高田三枝子・松田謙次郎・東照二・岡部嘉幸・南部智史・尾崎喜光・矢島正浩・小椋秀樹・田中牧郎
    • Total Pages
      299(194-222)
    • Publisher
      笠間書院

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi