2016 Fiscal Year Research-status Report
複文構成の歴史から見た逆接条件表現の推移に関する研究
Project/Area Number |
26370534
|
Research Institution | Aichi University of Education |
Principal Investigator |
矢島 正浩 愛知教育大学, 教育学部, 教授 (00230201)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
揚妻 祐樹 藤女子大学, 文学部, 教授 (40231857) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 条件表現史 / 一方向性/主張・提示型 / 共有指向性/説明・打診型 / 近代日本語史 / 順接条件 / 逆接条件 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、複文構成の方法に関して、特に逆接の意味関係を構成する条件節に着目し、各接続辞による用法体系の推移を明らかにした上で、構文史との関係、中央語対地域語の関係などから変化の説明を試みるものである。本年度の取り組みは次の1~4であった。 1.近世・近代の各資料(浄瑠璃・噺本・洒落本・滑稽本/小説。落語)を対象として、逆接条件に関与する表現のデータ入力を行った。近代資料については順接条件も対象としている。付与すべきアノテーションについて再検討し、これまでに入力を済ませているデータ分についても遡って付与しなおす作業を行った。 2.接続助詞について、順接・逆接を含めた用法の全体像について総括的な取りまとめを行った。この作業は、これまで先学によって明らかにされてきた研究成果と本研究課題で得た知見を突き合わせ、わかりやすい形で取りまとめることを目的とするものであった。その成果については、「品詞別学校文法講座」で公にしている。 3.近代落語の録音資料を文字化したデータを広く配布し、複数の研究者と協同で文法史研究を行った。現在、その成果については論文集にまとめる企画を進めており、次年度中には公刊される予定である。 4.接続辞を構成要素とする接続詞の用法を、近代大阪語と東京語とで比較し、両地域それぞれの言語文化として表現指向の観点から分析を行った。その内容については口頭発表を行い、様々な立場の研究者による検討を受けた。同内容は、さらに次年度の日本語文法学会でパネルディスカッション企画を念頭に置いた共同研究へと展開しつつある。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
接続辞を含む表現の使用状況に対して、地域に根差した表現指向性という観点から広く説明可能であるという、当初の目標を超える成果が得られている。それにより、過去に行った順接の意味関係を構成する条件節も含めた従属節全体の捉え直しも可能となり、複文構成方法の新たな説明原理としての強度を高めるため、その観点からの分析を優先的に行う必要が生じている。 研究の重心をその点に置かざるを得ない分、逆接条件という観点に限定すると、計画案に対しては調査の進捗という点でやや遅れを生じている。また、逆接条件史としての記述的研究についても、当初の計画の範囲を超えた分析が効果的であることも次第に明らかになってきている。ただし、複文構成史の解明という、より根源的な目標に対しては、当初、十分に自覚的でなかった論点からの研究へと展開が広がってきていることにより、全体としては順調に進展しているといってよい状況にある。
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度は本研究課題の最終年度にあたる。そこで、以下の1~4の観点を中心に研究を進め、まとめを行うとともに、今後の研究の展開に結び付けることを意識した論文執筆、口頭発表を行う予定である。 1.逆接条件に関するデータ化をさらに進め、それに基づいた用法整理、分析を行う。 2.データ化の進んでいる順接条件の用法体系との比較を柱として、時間軸・空間軸にそった分析・記述を詳細に行う。その視点から得られた知見を近世の文法史という大きな枠組みに位置づけなおし、わかりやすい言葉で広く世に示す予定である。具体的には、大学教科書としてまとめることを考えている。 3.条件表現の史的な推移は、地域に根差す表現指向性の観点から捉えていく必要があることが明らかになってきている。ここまでの段階で仮定条件形を構成要素とした接続詞的用法を分析したので、確定条件形による同用法について検討する。その成果は、本年度の日本語文法学会のパネルディスカッション、および論文によって発表する予定である。 4.ここまでの研究において、明治・大正期から昭和初期にかけて録音された落語の文字化資料を研究者に配布し、近代語史研究の進展を試みてきている。各氏によってあげられた成果を取りまとめ、『SP盤落語レコードが拓く近代日本語研究』と題して論文集を編纂する予定である。本研究課題を進める上で、基盤となる知見が得られることが見込まれ、日本語史研究にとっても益するところが大きいものと考える。
|
Causes of Carryover |
計画に従って、ほぼ当初の予定通りに予算消化を行った。残額は研究計画の変更によるものではなく、端数として生じたものである。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
上記理由で生じた範囲のもので少額であるため、計画に変更を加える必要は生じていない。当初の計画に従って研究を実施する予定である。
|
Research Products
(3 results)