2014 Fiscal Year Research-status Report
現実性の概念にもとづく日本語モダリティー論の新展開
Project/Area Number |
26370537
|
Research Institution | Okayama University |
Principal Investigator |
宮崎 和人 岡山大学, 社会文化科学研究科, 教授 (20209886)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | モダリティー / 認識的モダリティー / おしはかりの構造 / 説明の構造 / 時間的限定性 / アクチュアルな可能 / ポテンシャルな可能 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究課題は、平成22~25年度基盤研究(C)「日本語における文法化の共時的側面に関する研究」の研究成果としてみえてきた、時間論および命題論とモダリティー論の接続・統合という観点の必要性・有効性を理論的・記述的に証明することを通して、日本語モダリティーの研究を新たな段階へと発展させることを目的としている。研究期間の初年度にあたる本年度は、まず、前研究課題から継承される研究の基本理念を確認するとともに、前研究課題のもとで行った、認識的モダリティーと客観的モダリティーに関する記述を以下のように発展させた。 まず、認識的モダリティーに関しては、研究史上、奥田靖雄の「おしはかり」を要素主義的アプローチから体系的アプローチへの転回点と位置づけ、工藤真由美の研究が、奥田の方法論を継承しつつ、テンポラリティー・時間的限定性との相関や情報構造を視野に入れた、体系・機能的アプローチの段階へと向かっていることを指摘した。そして、奥田が着目する、おしはかりの構造および説明の構造とのかかわりというテクスト構成的な観点を「にちがいない」をともなう文の分析に適用し、そのテクスト構成的な機能には5つのタイプがあることを明らかにした。さらに、奥田の「おしはかり」を構文論研究として読むことの重要性を国際シンポジウムにおいて主張した。 次に、客観的モダリティーに関しては、奥田による、現実・可能・必然のパラダイムにもとづく可能とテンポラリティーおよび時間的限定性の相関に関する議論を出発点とする前研究課題での考察を発展させ、「することもありうる」を述語にする文の意味を、時間的限定性を中心に、テンスやみとめ方との相関もみながら、大きくポテンシャルな可能とアクチュアルな可能にわけて記述し、認識的な可能性および現実に対する評価といった方向への主観化を指摘した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
前研究課題の成果を総括すると同時に、本研究課題の基本的な枠組みを確認し、方法論的な基盤を確立することができた。また、次年度以降の各論へとつながるデータの整備や予備的な考察もほぼ予定通り遂行できた。
|
Strategy for Future Research Activity |
一般言語学や類型論、体系・機能的アプローチや用法基盤の方法論にしたがって、ムードとモダリティー、認識的なものと意志表示的なもの、主観的なものと客観的なものを区別しながら、包括的な体系の部分としてのモダリティーを、大量のデータの観察にもとづいて考察していく。
|
Causes of Carryover |
前研究課題を発展させた部分は早い時期に成果がまとまったので、研究発表をせずに論文として公表し、その分の旅費の執行をとりやめた。 また、研究補助の依頼を予定していた大学院生は、博士論文の執筆に忙しいので、雇用をとりやめた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
必要な文献が予定より少し多くなりそうなので、その購入に使用する予定である。
|
Research Products
(3 results)