2017 Fiscal Year Annual Research Report
A development of research on modality in Japanese on the basis of the notion of reality
Project/Area Number |
26370537
|
Research Institution | Okayama University |
Principal Investigator |
宮崎 和人 岡山大学, 社会文化科学研究科, 教授 (20209886)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 客観的モダリティー / 時間的限定性 / テンポラリティー / アクチュアルな可能性 / ポテンシャルな可能性 |
Outline of Annual Research Achievements |
従来の文法記述では、可能動詞や「~ことができる」などの可能表現はヴォイスの記述の中で扱われることが多く、「~うる」「~可能性がある」などの可能性表現は、推量表現の「~かもしれない」と比較されたうえで、モダリティー形式ではないとされることが多い。この場合のモダリティーとは、話し手の主観や判断という意味である。これに対して、〈現実性〉をモダリティーの基礎概念とする本研究課題では、モダリティーには主観的なものも客観的なものもあるという立場をとり、〈可能性〉を客観的モダリティーとして追究してきた。研究課題の最終年度にあたる本年度は、そうした〈可能性〉に関する議論を総括し、以下のようなことを明らかにした。 〈可能性〉というカテゴリーにおいては、古くからある派生(「~(ら)れる」や可能動詞)や複合(「~うる」「~かねる」)という総合的な表現手段を中心とする体系に、「~ことができる」「~こともありうる」や「~可能性がある」などの分析的な表現手段が加わって、体系の再構築が進んでいる。日本語には、可能動詞や「~ことができる」といった可能表現があるが、これらは可能性を表さない。可能も可能性も表す形式としては「~うる」があるが、使用に語彙的・文体的な制限がある。それを補うのが「~こともありうる」である。この形式は動詞制限がなく、起こらない可能性も表せる。しかし、動詞は基本的にスル形に固定されていて、アクチュアルな可能性については未来しか表せない。この形式は、論理的な可能性=ポテンシャルな可能性を表すのが基本である。これに対して、「~可能性がある」は、動詞が相対的テンスをもち、アクチュアルな可能性を表すのが基本である。このように、テンポラリティーや時間的限定性との相関を追求していくことが、客観的モダリティーとしての可能性を体系的に記述し、認識的モダリティーとの関係を明らかにするために必要である。
|
Research Products
(2 results)