2017 Fiscal Year Annual Research Report
A Study of Kirokugo and Kiroku-goho in the Archaic Records and Archives of the Late Muromachi Period
Project/Area Number |
26370542
|
Research Institution | Kumamoto University |
Principal Investigator |
堀畑 正臣 熊本大学, 教育学部, 教授 (30199559)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 室町後期 / 古記録 / 古文書 / 言経卿記 / 記録語 / 記録語法 / 病の語彙 / 形式名詞 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成29年度は山科言経『言経卿記』(記録期間1576~1589)の記述研究を行った。 1「記録語」では、「言語道断(言い表せない)〔見事・曲事・爲躰につく〕、相博(交替)、左道(粗末)、生害(殺害)、斟酌(ためらい)、爲躰(有様、様子)、同篇(同様)、不甘心(不快、不満足)、牢籠(没落、敗残)」等が見える。 2の1「異名」では、「板物(唐織物)、雲客(殿上人)、遠行(死)、八木(米)、摂州(摂津)、薩州(薩摩)」等が見えるが多くはない。2の2「唐名」では「亞相(大納言)、羽林(近衛府)、金吾(衛門府)、黄門(中納言)、宰相(参議)、相公(参議)」等が見える。個人名と結び付き多くはない。「飛鳥井羽林」を「飛羽」と略記する。3「漢語表現・漢文表現」は特に見えない。 4「記録語法」として、「令(シム)」に、自身が主語で「令雑談」「令拝見」「令同道」等、被支配者待遇の「令(シム)」の例が多い。使役の例も少ないがある。形式名詞に「間、儀、式、条、為、段、處、砌、由」等がある。特に「間」と「處」は複文を構成し、「長橋局ヘ召之間則参之處ニ、有脩卿ヘ御祈祷料金子(割書略)、可遣之由被仰之間、罷向了」(天正4年6.12)のように格助詞を小仮名で示し、「可~之由」で句を、「間・處」で複文を構成し、動詞「被仰」を後接し、更に「間」で続けて「罷向了」で終える独特な文になっている。小仮名格助詞に「ヲ、ニ、ニハ、ニテ、ヘ、ヨリ、マテ、シテ」等が使われる。また、逆接の接続詞「而(シカルニ)」が使われず、「遮而、惣而、軈而」のように順接の「而(て)」と読まれている。 5「病の語彙」に、「咳病、霍乱、験気、口中気、傷寒、所労、大験、中風、淋病気」等がある。6「その他」、天気「下米(アメ)、魄魂飛雨(ハコビアメ)」、人物「北向(妻)、出御(天皇)」がある。また、授受の「被下、被賜、拜領、頂戴」がある。その他、古文書の記録語も収集した。
|
Research Products
(6 results)