• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

A Study on the reception and the succession of the Teika Kanazukai in Fujiwara Mitsutoshi's manuscripts

Research Project

Project/Area Number 26370543
Research InstitutionKinjo Gakuin University

Principal Investigator

中川 美和  金城学院大学, 文学部, 准教授 (00301408)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords定家かなづかい / 真観 / 古今和歌集
Outline of Annual Research Achievements

当該年度は、藤原光俊(真観)書写資料の表記について以下の調査分析を進め、考察を加えるとともに、過年度の成果とあわせ、データの整理と課題のまとめを行った。
まず、天理図書館蔵『古今和歌集』(貞応元年本)の表記の調査分析を行った。そのうちかなづかいについての調査分析については、論文としてまとめた。概要は次の通り。
天理図書館蔵『古今和歌集』は、その奥書に、真観が定家筆『古今和歌集』(貞永元年本)を書写した旨を記す。ただし、定家筆貞応元年本は現存しないため、本研究においては、定家筆本である伊達本、嘉禄本と比較し、さらに天理本奥書に校合本として用いたとされる貞応二年本(冷泉家時雨亭文庫蔵本)と比較する方法をとった。なお、本研究では、天理本『古今集』は真観筆本を親本とした二次的資料ではあるものの、真観本を忠実に書写した本であると仮定して調査分析を行っている。
真観筆『範永朝臣集』『躬恒集(建長四年本)』等の私家集の表記を調査分析した結果、反御子左家の歌人として知られる真観が、忠実な定家かなづかいの実行者であったことがわかっているが、私家集の場合と比べて、天理本『古今集』では、語頭の〈おーを〉のかなづかいにゆれがみられる点、ム・モ両音を表す〈ん〉字がみられない点などが異なっている。これらのゆれが何に起因するものかについては、複数の可能性を指摘した。一つは親本の影響である。定家筆本では一切採用されていないム・モ両音を表す〈ん〉字が、天理本『古今集』にないことがその根拠のひとつである。もう一つは、真観独自の書写の基準が入り込んでいる可能性である。
さらに、とくに真観筆私家集において例外が少ないことから、定家かなづかいの受容の初期の段階で、いわば規則化が起こっている可能性についても指摘した。

  • Research Products

    (1 results)

All 2017

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results)

  • [Journal Article] 天理図書館蔵『古今和歌集』のかなづかいについてー語頭の〈おーを〉のかなづかいを中心に2017

    • Author(s)
      中川美和
    • Journal Title

      金城日本語日本文化

      Volume: 93 Pages: 25-36

    • Open Access / Acknowledgement Compliant

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi