2017 Fiscal Year Annual Research Report
A historical study on Japanese linguistics in European oriental studies
Project/Area Number |
26370545
|
Research Institution | Osaka Prefecture University |
Principal Investigator |
山東 功 大阪府立大学, 高等教育推進機構, 教授 (10326241)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | ヨーロッパ東洋学 / 日本語学史 / ホフマン |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、19世紀初頭に成立したヨーロッパ東洋学において、特にフィッセルやシーボルトが招来した日本関係文物の影響や、そこから当時のオリエンタリズム的思考と植民地主義的言語観と日本語との関係や、比較歴史言語学研究にヨーロッパ東洋学(特に日本学)が果たした役割について、言語思想史的知見を加えながら、学説史的に検討を試みた。具体的には、ホフマンやアストンなどと比して、これまで日本語学史的にほとんど言及されることのなかったレオン・ド・ロニーやアウグスト・プフィッツマイヤーらの日本語研究などを中心として、ヨーロッパ東洋学における日本語論を日本語学史的に精査し、その研究史的意味について検討を行なった。 本年度では、前年度までに収集、整理された一次資料をもとに、当時のオリエンタリズム的思考と植民地主義的言語観と日本語との関係や、比較歴史言語学研究にヨーロッパ東洋学(特に日本学)が果たした役割について、言語思想史的知見を加えながら、学説史的に検討を試みた。具体的には、オーストリアのアウグスト・プフィッツマイヤーや、ドイツのルドルフ・ランゲ、ヘルマン・プラウトら東洋学(日本学)者の言説が、オランダの日本語学者であるヨーゼフ・ホフマンをはじめ後世に与えた影響や反目、さらには明治以降における教育機関での扱い方等について、従来の日本語研究史の枠組みにとらわれない形によって分析を行なった。特に、ヨーロッパ東洋学におけるオリエンタリズム的思考は、印欧語比較歴史言語学研究のもと、東洋諸語一般に対して向けられており、日本語については、文字に関してその影響が顕著であることが窺えた。
|