2017 Fiscal Year Annual Research Report
A study of principles and determinant factors of conjugation and accentual conjugation of Japanese verbs and adjectives
Project/Area Number |
26370547
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
屋名池 誠 慶應義塾大学, 文学部(三田), 教授 (00182361)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 国語学 / 活用 / アクセント活用 / 日本語方言 / 日本語史 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は動詞・形容詞のアクセント活用の点で、全国規模で見ても特異な特徴を顕著に持つ3地点で臨地調査をおこなった。 ①福井県丹生郡越前町小樟方言は、島根県隠岐方言や琉球方言以外では最近はじめて発見されたばかりの、3型アクセントという特異な体系を有する越前海岸の諸方言の一つで、アクセントについて従来知られていなかった特徴を多く有する重要な方言である。②石川県白山市白峰方言は、従来から特異なアクセント体系をもつことで著名な白山麓の山村の方言である。③三重県南牟婁郡御浜町阿田和方言は、紀伊半島の京阪式アクセント体系と奈良県奥吉野の東京式アクセント体系の中間的なアクセント体系を有する点で以前から注目されてきた方言である。 いずれも京阪式アクセント分布地域の周縁部に属しているが、①の越前海岸の3型アクセント体系は従来考えられてきた日本語方言アクセントの類型について再考を迫る存在であり、②の白峰のアクセント体系は従来からその位置づけが議論されてきた個性的な体系である。また③の阿田和のアクセント体系は、京阪式と東京式という日本語アクセントの二大体系の成立過程を考える上で重要な意味をもつ体系である。それにもかかわらず、従来の研究は名詞アクセントの研究に偏り、アクセント体系を考える際に重要な意義をもつ動詞・形容詞のアクセント活用はほとんど研究されてこなかった(小樟にのみアクセント活用のすぐれた調査がある)。精密調査をおこなうことで、これらの方言も活用の結果できあがった〈語〉の長さによってアクセントが大きく変わってしまうという特徴を有することが明らかになった。今後、アクセント活用決定要因の一般的特性を考えてゆくための重要なデータが得られたといえる。
|