2014 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
26370555
|
Research Institution | National Institute for Japanese Language and Linguistics |
Principal Investigator |
熊谷 康雄 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (30215016)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 言語地図 / 言語地理学 / 計量的方言研究 / 方言分布 / 日本言語地図 |
Outline of Annual Research Achievements |
大規模方言分布データである『日本言語地図』データベースのデータを利用し,全国規模の方言分布のデータの分析ついて,METHODOLOGY IN DIALECTOLOGY XV で "Developing Linguistic Atlas of Japan Database and advancing analysis of geographical distributions of dialects"と題して発表した。特に,交通網との関係など,言語外的要因との関係の観察や,語の併用回答の地理的分布,標準語形の分布,新語,標準語として意識された語形の分布などの観察について,報告した。また,『日本言語地図』の近世交通網の基礎となっている輯製20万分1図を電子地図化(GeoTIFF)して,言語地図と交通網(道路網)を始めとする江戸から明治にかけての地誌的情報との突き合わせがしやすくなる電子化資料を整えた。また,地理的分布に関する計量的な観察・分析方法についての検討や試行を進め,そのためのデータの整備も行った。『日本言語地図』の参考図の電子化(シェープファイル)の高精度化を行い,より観察の精度向上と効率化に役立つようにした。また,地理,地域情報や分析手法関わる文献など,関連領域も含めた文献調査を進めた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
『日本言語地図』に関する計量的な観点からの観察,分析を進めつつ,分析を効果的に進めるための基盤的なデータの整備を進め,今後の分析の進捗に役立つ環境の整備を行い,また,方法的な試行や文献調査なども進めることができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
方法論の開発と実データの整備と分析を相互に関連付けながら研究を進める。
|
Causes of Carryover |
外注するデータ作成の範囲として,作業のまとまりのいいところまでで発注したところ,多少の余剰が出た。余剰分は,次年度にまとめて使用した方が効率的で有効に使用できるため,次年度使用に回した。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
平成27年度におけるデータ作成の費用に合わせて有効に使用する。
|