• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

一致の弱化の研究

Research Project

Project/Area Number 26370556
Research InstitutionAsahikawa Medical College

Principal Investigator

三好 暢博  旭川医科大学, 医学部, 教授 (30344633)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywordsミニマリストプログラム / 統語論 / 一致 / EPP / 一致の弱化 / Labeling Algorithm
Outline of Annual Research Achievements

人間言語に固有の現象である移動現象を探求することで人間言語の計算特性を解明するという試みは、生成文法の特筆すべき研究指針の一つである。事実、生成文法理論の進展において移動現象の解明は非常に重要な論点となってきた。この論点に関して、一致現象(Agreement Phenomena)の研究が果たして来た役割は大きく、移動等の統語操作の認可条件に関する理論に重要な知見を与えてきたと言っても過言ではない。本研究は、一致の弱化(weakening/impoverishment of agreement)という経験的事実を整理・分析し、その理論的意義の明らかにすることで、言語理論の深化に寄与することを目的とする。一致の弱化とは、特定の統語環境下で、主語と動詞の一致が、規範的には具現せず、一部を欠落した一致形態素が具現化する現象を指す。27年度は、前年度の資料を基盤にし、規範的に一致素性が具現化するための必要条件は構造的なものであるという見解を支持する経験的証拠を得た。このため、句構造の問題の一部として一致の弱化の問題を扱うことを仮説として採用し、研究を進めた。この方針は、一致自体の存在をラベル決定のメカニズムに求めるChomsky(2013)以降の提案と深く関係している。それゆえ、EPP/edge素性のみによって指定部‐主要部の関係を構築できないというラベル決定のメカニズムを導入した際の予測を検証した。具体的は、アイスランド語とドイツ語の文頭虚辞の分布の比較、アイスランド語の文体前置(文体倒置)、allege/wager類動詞補文の特性から、上述の予測が裏付けられ、ラベル決定のアルゴリズムを仮定した分析がより妥当であることが明らかになった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

前年度に計画していた、拡大投射(EPP)素性と一致のとの関係の研究に着手し、一定の見通しが得られた点が、「進捗状況として、おおむね順調に進んでいる。」と答え根拠である。28年度は拡大投射(EPP)素性と一致のとの関係の調査を行った。特に、Chomsky(2013)以降提唱されたラベル決定のアルゴリズムでは、一致自体の存在をラベル決定のメカニズムに求める提案がなされている。この提案は、一致とEPP素性の関係の研究する上で無視できない提案であり、本研究との整合性を検討する作業に従事した。当初の予測通り、本研究にラベル決定のメカニズムを組み込んだ場合の理論的予測が、アイスランド語とドイツ語の文頭虚辞の分布の比較、アイスランド語の文体前置(文体倒置)、allege/wager類動詞補文の特性を調べることで、検証可能なことが明らかになった。検証の結果、ラベル決定のアルゴリズムを基盤として、今後の研究を進めることが妥当であることが明らかになった。
前年度において、一致の弱化により欠落する形態素性に一定の規則性がみられるという観察が得られた。しかし、この現象は、規則性というより、傾向というのが妥当であり、ラベル決定のアルゴリズムを基盤として、素性共有の観点からこの傾向を捉えていくのは再検討を要するというのが現段階での暫定的な結論である。この点は、研究開始当初の予測と異なっているものの、研究計画を変更するほどの問題ではない。

Strategy for Future Research Activity

28年度の研究で得られた知見の理論的予測を他の現象に適用して、経験的に検証し、分析の妥当性を高める。そのうえで言語理論全体から見た本研究の分析の位置付けを検討し、一致の弱化という現象の理論的含意を明らかにするのが基本方針である。規範的一致関係を句構造理論の問題に還元していくという立場を採用した場合、EPP/edge素性のみによって駆動される操作によって指定部‐主要部の関係(Spec-Head Relation)を構築できないという一般化が、一致の弱化に深く関与することになる。このため、28年度は、連続循環移動の中間着地点と最終着地点とEPP/edge素性の役割を考察しながら研究を進める予定である。

Causes of Carryover

最終年度の研究を推進するためには、連続循環移動に関する資料の補強が必要であり、その購入費用として繰り越した。

Expenditure Plan for Carryover Budget

連続循環移動に関する資料の購入に充てる。

  • Research Products

    (5 results)

All 2016 2015

All Journal Article (1 results) (of which Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (3 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 一致関係が成立しない併合操作について2016

    • Author(s)
      三好 暢博
    • Journal Title

      JELS

      Volume: 33 Pages: 72-78

    • Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 日本語における反再構築効果と救済効果2016

    • Author(s)
      三好暢博
    • Organizer
      第8回北海道理論言語学研究会
    • Place of Presentation
      旭川医科大学
    • Year and Date
      2016-03-06 – 2016-03-06
  • [Presentation] 日本語における肯定対極表現と救済効果について2015

    • Author(s)
      三好 暢博, 桑名 保智, 戸塚 将
    • Organizer
      日本言語学会
    • Place of Presentation
      名古屋大学
    • Year and Date
      2015-11-28 – 2015-11-29
  • [Presentation] 一致関係が成立しない併合操作について2015

    • Author(s)
      三好暢博
    • Organizer
      第33回日本英語学会
    • Place of Presentation
      関西外語大学
    • Year and Date
      2015-11-21 – 2015-11-22
  • [Book] 『言語学の現在を知る26 考』菊地 朗(他) 編2016

    • Author(s)
      三好暢博・江本博昭
    • Total Pages
      322
    • Publisher
      研究社

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi