• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

「推意と推論規則に関する認知語用論的研究 ー推意導出のメカニズムー」

Research Project

Project/Area Number 26370566
Research InstitutionNara Women's University

Principal Investigator

吉村 あき子  奈良女子大学, 人文科学系, 教授 (40252556)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords推意導出の推論規則 / オンライン発話処理 / 演繹 / 抽象化 / 帰納 / アブダクション / 関連性理論 / 認知語用論
Outline of Annual Research Achievements

発話によって伝達される意味には、明示的意味(表意)と非明示的意味(推意=いわゆる含意)があることはよく知られている。Sperber and Wilson (1986)は、発話の認知処理モデルを提案し、中央系の性格から、オンライン発話処理における推論には演繹規則の削除規則のみが関わると主張するが、ある種の発話はそれでは導出できない推意を伝達し、推意導出に関わる推論はもっと多様であることをこれまで明らかにしてきた。本研究は、日英語の推意に関わる様々な言語現象のデータを対象に、発話の推意導出メカニズムを明らかにすることを第1の目標とする。これは、推意導出に関係する推論規則の特定とプロセス制御に関する一般的制約の規定提案を意味し、最終的には、コミュニケーションにおいて人が行う推論メカニズムの全体像解明を目指すものである。
平成27年度は、推論規則に関する研究の現状確認を継続する中で、コミュニケーションにおける推意導出に貢献する推論規則の全体像は、推論規則を研究する論理学では一般的に仮定されている、演繹と帰納という2分法ではなく、Peirceが主張する、deduction (演繹)、induction (帰納)、abduction (アブダクション)という3分法によって、より的確に捉えられる可能性が高いと見当をつけ、該当データの収集を行なった結果、証拠となるデータを得ることに成功した。これは、推意には、帰納とアブダクションによるものが存在すること、すなわち、発話のオンライン認知処理に削除規則以外の推論規則が働いていることを明らかにしたことを意味し、認知的視点からの新たな推意の分類の可能性が生まれる。またこれは同時に、発話のオンライン認知処理を制御する上位の制御機構の存在を示唆し、その役割を果たす上位機構の可能性も形を取りつつある。もう少しデータ量がほしいところだが、順調に進んでいる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

証拠のデータ量がもう少し欲しいところだが、仮説設定と仮説確証が順調に進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

予定通り進める。

Causes of Carryover

データ収集をする対象の選定に時間がかかったこと、アルバイト人数が予定よりも少なかったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

当該データ収集は、平成28年度も研究計画と並行して進めるので、大きな修正は必要ない。

  • Research Products

    (5 results)

All 2016 2015

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 3 results)

  • [Journal Article] 「演繹される推意と創作される推意」2016

    • Author(s)
      吉村あき子
    • Journal Title

      Papers from the Thirty-Third Conference (November 21-22, 2015) and from the English International Spring Forum (April 18-19, 2015) of The English Linguistic Society of Japan (JELS 33)

      Volume: 33 Pages: 209-215

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 「コミュニケーションにおける推意導出プロセスと推論規則」2015

    • Author(s)
      吉村あき子
    • Organizer
      第95回待兼山ことばの会
    • Place of Presentation
      大阪大学
    • Year and Date
      2015-12-18
    • Invited
  • [Presentation] 「演繹される推意と創作される推意」2015

    • Author(s)
      吉村あき子
    • Organizer
      日本英語学会第33回大会
    • Place of Presentation
      関西外国語大学
    • Year and Date
      2015-11-21
    • Invited
  • [Presentation] 「推意を導出する推論規則について」2015

    • Author(s)
      吉村あき子
    • Organizer
      第12回奈良女子大学 英語学・言語学 研究会
    • Place of Presentation
      奈良女子大学
    • Year and Date
      2015-09-01
  • [Presentation] 「コミュニケーションとことば」2015

    • Author(s)
      吉村あき子
    • Organizer
      北海道大学言語学セミナー
    • Place of Presentation
      北海道大学
    • Year and Date
      2015-08-03
    • Invited

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi