• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Diachronic Studies in there-construction

Research Project

Project/Area Number 26370571
Research InstitutionSeitoku University

Principal Investigator

藤原 保明  聖徳大学, 文学部, 教授 (30040067)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords虚辞の there / 場所の there / 存在文の鋳型 / 指示機能 / 代名詞の機能 / パストン家文書 / there挿入 / 前置詞句
Outline of Annual Research Achievements

「~がいる・ある」という存在の意味は、英語では一般に「there+be動詞+主語」という鋳型をもつ構文で表される。本研究では、場所の指示機能のない虚辞のthereの起源、鋳型の確立年代、およびthere構文の史的発達過程の解明に取り組んだ。
最終年度は、1425年~1510年の『パストン家文書』と1535年~1611年の聖書を主に分析し、鋳型に合致するthereは15世紀中頃に場所を指示する機能を失い、虚辞となったが、主語になりうる代名詞としての[pronominal]という素性は維持し続けたことを解明した。この素性は、印欧祖語の指示代名詞to(=that)+r(=副詞を作る語尾)に由来するゲルマン祖語のther(場所を表す現在のthere)に内在していたものであり、現在も therefore, therein, therewith などの複合語のthereの「それ」という意味に残されていることを指摘し、この素性を持つthereが「動詞に先行する」主語の位置を占めてから、文法上の主語としての機能を獲得したという結論を導いた。
3年間の研究で解明できたthere構文の史的発達過程を要約すると、「古英語と中英語では、時や場所の副詞または前置詞句が文頭に生じると、Under the table is a catやThere is a catのように、被修飾語の動詞はその直後に置かれたが、中英語後期に動詞に先行する位置は主語の領域とみなされると、主語の資格のない前置詞句に代わってthereが挿入されたUnder the table there is a catという構文が一般的となり、それに伴いthereは場所の指示機能を失った。その後、前置詞句は文末に移動し、現在では一般的なthere 構文であるThere is a cat under the tableが定着している」となる。

  • Research Products

    (7 results)

All 2017 2016

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 英語の存在文の there の文法化2017

    • Author(s)
      藤原保明
    • Journal Title

      『聖徳大学研究紀要』

      Volume: 27 Pages: 43-50

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 複合名詞における man の母音弱化2016

    • Author(s)
      藤原保明
    • Journal Title

      『近代英語研究』(近代英語協会)

      Volume: 32 Pages: 21-39

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 大母音推移再考―目的論的アプローチ2016

    • Author(s)
      藤原保明
    • Journal Title

      『言語文化研究』(聖徳大学大学院言語文化学会)

      Volume: 15 Pages: 13-22

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「ちりめん本」研究に向けて2016

    • Author(s)
      藤原保明
    • Journal Title

      Otsuka Forum (大塚英語教育研究会)

      Volume: 34 Pages: 70-85

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 詩のリズムと押印の制約について2016

    • Author(s)
      藤原保明
    • Journal Title

      『英語の発音と表記』(英語発音・表記学会)

      Volume: 9 Pages: 1-24

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 大母音推移再考―目的論的アプローチ2016

    • Author(s)
      藤原保明
    • Organizer
      英語発音・表記学会
    • Place of Presentation
      茨城キリスト教大学(茨城県日立市)
    • Year and Date
      2016-07-02
  • [Presentation] 詩のリズムと押印の制約2016

    • Author(s)
      藤原保明
    • Organizer
      日本英文学会
    • Place of Presentation
      京都大学吉田キャンパス(京都府京都市)
    • Year and Date
      2016-05-29

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi