2017 Fiscal Year Annual Research Report
Lexical Aspect in Japanese and English: Compositionality of Meanings and Scale Theory
Project/Area Number |
26370572
|
Research Institution | Seijo University |
Principal Investigator |
磯野 達也 成城大学, 社会イノベーション学部, 教授 (10368673)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 語彙的アスペクト / 事象構造 / 意味表示 / 動詞 / しよる / しとる / 語彙意味論 / 意味解釈 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、動詞の語彙アスペクト、文が表すアスペクトと意味、動詞の意味の関係を詳細に調べることを目的としてきた。本研究の後半2年間は、文が表すアスペクトと動詞・助動詞の意味の相関関係を確かめるために、日本語の西日本方言、特に岡山県の北部にある津山市周辺で用いられる「しよる」「しとる」の用法を調べ、「している」の用法と比較することで、これらの表現の意味とさらに動詞・文のアスペクトの性質を捉える研究を行った。 津山方言の「しよる」「しとる」についてまとめると、大筋で工藤(1995)で報告されている宇和島方言の用法と一致しているが、次の点は工藤(1995)では報告されていない。a. 「過程」の用法については、主体動作動詞(非限界的)の場合、差が見られない。b. 主体動作主体変化動詞、主体動作客体変化動詞の「しとる」は、「過程」と「結果」の解釈が可能で曖昧である。 動詞の意味表示を考えるとき、動詞が表す事象が『(境界1)「行為・活動」+「移動・変化」(境界2)「状態」』であると前提とする(実際には、個々の動詞はこれらのいずれか、あるいは、組み合わせで意味を表している)。この意味表示の中で、「しよる」「しとる」「している」が取り立てる部分は、次の通りである。a. 「しよる」:(境界1)、「行為・活動」、「移動・変化」、(境界2) b. 「しとる」:「行為・活動」、「移動・変化」、「状態」 c. 「している」:「行為・活動」、「移動・変化」、「状態」 このように表面上は、「しとる」と「している」が取り立てることのできる部分は同一である。 本研究の2年目、3年目には、英語の進行形が表す文の意味表示の分析を行っており、心理動詞や日本語の可能形の動詞はさらに検討を要するものの、4年間で日英語のアスペクトの性質を捉え、スケール構造を取り込んだ意味表示をある程度明らかにすることができた。
|
Research Products
(2 results)