2017 Fiscal Year Research-status Report
近代英語における言語変化の内的・外的要因 ― 現代英語へとつながる動態の研究
Project/Area Number |
26370575
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
堀田 隆一 慶應義塾大学, 文学部(三田), 教授 (30440267)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 英語史 / 近代英語 / 中英語 / 現代英語 / 歴史言語学 / コーパス / 言語変化 / スペリング |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究課題の目的は、現代英語の深い理解に資するべく近代英語の動態について様々な角度から調査することである。当初の計画では、取り上げる問題として (1) 名前動後、(2) 3単現の -s、(3) ラテン語彙の借用の3点を掲げた。当該年度は、過年度における上記の研究課題の成果に立脚しながら、近代英語期におけるその他の問題へも考察の範囲を広げ、国内外での学会・研究会での口頭発表および論文・著書・翻訳書の公表という形で、研究成果を公にした。 6月にアメリカで開かれた国際英語史学会における口頭発表では、中英語の写本に確認される句読点とスペリングの特徴、とりわけ語間の空白の分布を明らかにし、発表の後半では近代英語における分布に言及した。近代英語協会におけるシンポジウムの発表では、中英語期から近代英語期にかけてのスペリングの諸問題に光を当てた。また、HiSoPra*(歴史社会言語学・歴史語用論)研究会ではシンポジウム「スタンダードの形成」において、近代英語期に英語がラテン語を置き換えて英国の標準語となっていった過程を概説した。いずれの発表も、先に述べた3点の研究より得られた、近代英語期の発音、文法、語彙に関する知見がもととなっている。 一方、いくつかの論文・著書・翻訳書も刊行した。本研究課題は当初より英語教育に資する目的を有しており、当該年度の研究成果はとりわけその色彩が濃くなった。そのうちの重要な1つが『スペリングの英語史』(現代 Does Spelling Matter?)の翻訳である。また、近年の近代英語研究の動向をまとめた『ヴィクトリア朝文化研究』への寄稿も、本研究課題と深く関係している。近代英語のスペリング問題と関連して、『藝文研究』への寄稿と、共同執筆による教育的な著書『歴史言語学』も出版した。全体として、当該年度はこれまでの研究が多く成果として現われたといえる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究課題は、(1) 名前動後、(2) 3単現の -s、(3) ラテン語彙の借用の3つの問題を同時並行的に進めるという計画で開始した。研究実績の概要にも記したが、これらの研究課題について過年度に行なってきた研究に立脚し、特に近代英語のスペリングの諸問題を含めた関係する他の話題にも関心を広げながら、学会での口頭発表や論文・著書・翻訳書という形で研究成果を多く出すことができた。 上記のように当初の研究課題から話題を発展させてきたが、全体として中英語に関する知見に基づいた新たな近代英語の研究という方向性は一貫して堅持しており、その方向での現在までの進捗状況はおおむね順調ということができる。当該年度は研究成果公表の機会を多くもつことができ、最終年度となる次年度に向けても勢いを得ることができたと信じる。また、研究課題に関連するウェブ上のリソースを多く増やしたことにも言及しておきたい。
|
Strategy for Future Research Activity |
これまで計画を順調に進めて来られたので、次年度以降も同様のエフォートで進めていく。研究課題と関連するデータベースの構築・公開や教養書の執筆・出版により、本研究課題をさらに推し進めていく。特に最終年度となる次年度に向けて、すでに学会発表や論著の刊行が予定されているものも数点あり、総合的な研究成果を出していけるものと思われる。 研究課題は、当初に掲げた (1) 名前動後、(2) 3単現の -s、(3) ラテン語彙の借用の3課題から発展し、近代英語のスペリングの諸問題へと中心が移ってきたものの、研究の計画と手法自体については大幅な変更もなく、過年度と同様に研究を遂行していくことができると考える。
|
Causes of Carryover |
当該年度末に数冊の図書の購入を予定していたが、在庫の関係で入手に手間取り、次年度に持ち越して購入せざるを得ない状況だったため。
|