2016 Fiscal Year Research-status Report
非英語母語話者とのコミュ二ケーションにおける日本人英語音声の中心特性
Project/Area Number |
26370580
|
Research Institution | Chukyo University |
Principal Investigator |
都築 雅子 中京大学, 国際教養学部, 教授 (00227448)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
奉 鉉京 信州大学, 学術研究院総合人間科学系, 准教授 (50434593)
西尾 由里 名城大学, 外国語学部, 教授 (20455059)
山添 直樹 名城大学, 大学教育開発センター, 講師 (00555641) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 日本語訛りの英語 / リンガフランカ / 子音 / 母音 / 韓国語母語話者 / 発音の中心特性 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は「アジアのリンガフランカとして、日本語母語話者の英語音声面における中心特性(コミュニケーションの阻害要因に関わる特性)の確立」を目的としている。日本人理系研究者よる学会発表という状況を実験設定として、英語母語話者を対象に聴き取り実験を行い、分析・考察した。その結果、インテリジャビリティを阻害する日本人英語音声の中心特性として(1)l・rの誤発音, (2)摩擦音の発音の弱さ (3)気息音がないなど、破裂音の発音の弱さ, (4)母音の長さの間違え, (5)強勢付与の欠如および非実現、が挙げられることがわかった。
しかしながら、アジアのリンガフランカとしての中心特性を確立するために、聴き取り実験の対象者を英語母語話者のみならず、非英語母語話者に広げることが必要であり、その一環として、2015年度に韓国語母語話者14名による聴き取り実験を行った。聴き取り実験による転記を分析・考察したところ、(i) 日本語訛りの英語は、英語母語話者と同じくらい、通じにくいこと(ii)語頭の破裂音・摩擦音・破擦音の弱さや弱母音の誤発音が、英語母語話者と同様、通じにくさの主原因であること(iii)語末での摩擦音・破擦音の弱さや強勢アクセントの非実現は、英語母語話者の場合と異なり、それ程、通じにくさの原因とはならないことなどがわかった。主原因と関わる(ii)の特性、破裂音に伴う気息などは、韓国語に対応する音素があるのに対し、日本語にはない。一方、原因とならない(iii)の特性、すなわち語末の摩擦音・破裂音の弱さや強勢アクセントの非実現は、韓国語・日本語両言語に共通する特性でもある。母語の干渉が主要な要因である可能性が示唆される。今後、韓国語・日本語の音声特性についても考察した上で、これらの点について、精査し、論文にまとめる予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
代表研究者の都築が多忙なため(本務校での18名の卒論指導や学会関係の委員などの仕事)、リンガフランカおよび音声特性の情報収集が十分にできず、また韓国語母語話者を対象とした聞き取り実験データの分析・考察の精査を研究分担者たちと十分に行うことができなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
(1)アジアのリンガフランカとしての中心特性を確立するための第一段階として、高い英語力を有する韓国語母語話者14名(TOEIC900点以上8名;TOEFL iBT90点以上6名)による聴き取り実験を行い、その結果を分析し、成果の一部を第21回IAWE(2015年10月イスタンブールのボガジヒ大学にて)で発表した。分析・考察結果として、(i) 日本語訛りの英語は、英語母語話者と同じくらい、通じづらいこと(ii)語頭の破裂音・摩擦音・破擦音の弱さや弱母音の誤発音が、英語母語話者と同様、通じにくさの主原因であること(iii)語末での摩擦音・破擦音の弱さや強勢アクセントの非実現は、英語母語話者の場合と異なり、それ程、通じにくさの原因とはならないことなどがわかった。主原因となった(ii)の破裂音に伴う気息などの特性は、韓国語に存在し、日本語にはない特性でもあるようだ。インテリジャビリティの原因とならなかった(iii)の特性は、強勢アクセントの非実現などは、韓国語・日本語の両言語にない特性(強勢アクセントなど)である。したがって、今後、母語干渉という観点から、韓国語、日本語の音声特性を考慮しながら、分析・考察の精度を上げ、論文にまとめる予定である。
(2)日本人英語に慣れていない英語母語話者を対象とした日本人英語音声の聴き取り実験の結果を、分析・考察を行い、コミュニケーションの阻害要因に関わる中心特性を抽出した。その結果を、日本人英語に慣れている英語母語話者を対象として実験結果と比較し、発表したもの (Tsuzuki, Nishio & Bong(2013))を論文にまとめる。
|
Causes of Carryover |
研究代表者が多忙のため、リンガフランカやインテリジャビリティに関わるが学会などに参加し、インテリジャビリティに関する情報収集したり、またインテリジャビリティに関する 考察を論文にまとめることができなかった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
リンガフランカ・インテリジャビリティに関する学会に参加し、情報収集する予定である。それらをもとに、日本訛りの英語に慣れていない韓国語母語話者および英語母語話者対するインテリジャビリティについて、実験結果を精査・分析し、論文にまとめる予定である。
|