2017 Fiscal Year Annual Research Report
A Lexcial and Phrasal Pragmatic Analysis of Meaning Understanding Processes in the Fixed Forms and Extended Uses of English and Japanese Proverbs
Project/Area Number |
26370581
|
Research Institution | Ryukoku University |
Principal Investigator |
東森 勲 龍谷大学, 文学部, 教授 (20148604)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | ことわざ / 拡張用法 / 関連性理論 / anti-proverb |
Outline of Annual Research Achievements |
2件の海外学会での発表をした。1件目は2017年8月30日にオランダアムステルダムでのMetaphor Festival 2017にて"Metaphor and context in anti-proverbs:From a relevance-theoretic account"と題して、例文:When one door shuts, another opens---which means that you live in a drafty house.などを分析した。2件目はギリシャ、アテネ大学にて2017年9月13日にBeyond Meaning Conference にて"Understanding Anti-Proverbs:A Relevance-Theoretic Account"と題して、例文:A handful nuts a day keeps the doctor away.などを分析した。さらに、著書の一部に成果を発表した。2018年3月10日に『翻訳と語用論』開拓社で、40-59ページの第3章翻訳とことわざのなかで特に、第3章3.5ことわざの拡張用法と翻訳のところで、すこし、研究成果を述べた。p.56では、日本語では「一を聞いて十を知る」から拡張用法「十を聞いて一を知る」「位置を聞いて住所を知る」とか英語ではAll roads lead to Rome.から拡張用法All roads lead to a grave.とかAll verbal communications lead to Sperber and Wilson. などへの展開を説明した。本研究のことわざの創造用法に関する本や論文などがハンガリーなどでも多くの研究があり、今後、なんらかの形で、研究成果をさらに、発展させて発表したい。 Litovkina, A. T. (2014) “Behind every man who lives within his income is a wife who doesn’t.” The figure of wife as revealed through Anglo-American Anti-Proverbs. Erudito-Education 9:26-47.
|