• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

「日本語としての自然さ」を追求した日本語教育のためのシラバス構築と教材開発

Research Project

Project/Area Number 26370590
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

増田 真理子  東京大学, 国際本部日本語教育センター, 准教授 (30334254)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 菊地 康人  東京大学, 国際本部日本語教育センター, 教授 (40153069)
前原 かおる  東京大学, 国際本部日本語教育センター, 講師 (10345267)
定延 利之  神戸大学, 国際文化学研究科, 教授 (50235305)
副島 昭夫  麗澤大学, 外国語学部, 教授 (20236144)
河内 彩香  東京大学, 国際本部日本語教育センター, 助教 (90728015)
藤田 朋世  東京大学, 国際本部日本語教育センター, 助教 (00728016)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywordsシラバス構築 / 教材開発 / 日本語としての自然さ / 音声文法 / 「~んです(けど)」 / 無助詞 / インターアクション
Outline of Annual Research Achievements

当該年度(26年度)は、名大会話コーパス等の既存のコーパスを参照しつつ、文法項目の意味分析を中心に進めるとともに、これを踏まえた教材開発を行った。このほか所属機関内において、上記の開発教材を試用し、当該教材で学ぶ学習者らを対象とした「教室内発話データ」の収集を継続的に行った。
具体的な検討項目で最も進展したものとしては、初級日本語学習の難所とされてきた「受身」についての意味分析・談話分析、及び、その学習者の使用実態の考察が挙げられる。その成果は、日本語教育学会のパネル等における発表として公開された。
また「って」と「は」の違い、動詞文の目的語が無助詞となる場合、文末の「んですけど」や終助詞やとそのイントネーション等について、学習者の習得状況の観察等を踏まえ、相応しい提示方法について再考し、開発教材の改訂に反映させた。これらにより、学びやすさへの配慮の余り「日本語としての自然さ」を欠いた例文から成るような教材でなく、各学習項目が「話題に対する話者の関心の度合や感情の持ち方」の生きた表現手段となって他者とのインターアクションを促進するような日本語学習の実現を目指すという開発教材の方向性がより一層明確になった。これに伴い、教材内の各タスクについても、活発な教室内インターアクションに基づいた学習が展開されるよう配慮した。
さらに、当初の予定にはなかったが、音声面を考慮した学習シラバスを構築しようとする過程において、漢字圏学習者の多くが、中上級段階になっても日本語の聞き取りや発音に対し、深刻な弱点を解消できずにいることへの手当てが別途必要となり、その方策を模索した結果、新たな知見を得ることができた。これについても、日本語教育学会、日本語教育方法研究会等においての発表を複数行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当該年度(26年度)の計画としては、1)意味・音声の両面における文法項目の検討、2)上記1)を踏まえた教材開発の推進、3)開発教材の試用・効果検証の3点を掲げた。このうち、1)については、音声面の考察がさほど進展しなかったことを除けば、おおむね順調である。上記2)にあたる教材開発は、補助教材の作成を含めて順次行っている。上記3)の開発教材の試用については、すでに所属機関内の複数のコースで行っており、学習者や教授者からのフィードバックを逐次集積して改訂の方向性を模索している。

Strategy for Future Research Activity

今後の推進方策については、特に変更はない。
27年度は音声面についての考察も含め、進めていく予定である。

Causes of Carryover

1)分担者のうち1名が産休および育休を取得したために、未使用の配分額が生じた。
2)来日して日本語を学ぶ学習者のうち多くの割合を占める、漢字圏学習者の聴き取り、発音の改善のための教育研究に、今年度は、研究代表者及び同一所属機関の分担者らが集中的なエフォートをかけることになったため、京阪地区在住の分担者が担当する音声文法に関する研究の進展が予定より小さくなった。このため、会合開催のために予定していた旅費の支出が行われなかった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

1)上記分担者は、27年度4月より職場に復帰しているので、作業の遅れを取り戻すべく研究を進めていく予定である。
2)上記の漢字圏学習者向けの教育方法についての研究が軌道に乗ったため、27年度は、音声文法にフォーカスした研究を推進していく。

  • Research Products

    (17 results)

All 2015 2014

All Journal Article (9 results) (of which Open Access: 3 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (7 results) (of which Invited: 3 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 非漢字圏中級学習者はどのような漢字学習を経てきたか―その多様性に着目して2015

    • Author(s)
      前原かおる、菊地富美子、増田真理子
    • Journal Title

      日本語教育方法研究会誌

      Volume: 22-1 Pages: 66-67

  • [Journal Article] 漢字圏学習者のための、漢語にフォーカスした「聴解タスク」の開発2015

    • Author(s)
      藤田朋世、前原かおる、渡部みなほ、野口真早季、増田真理子
    • Journal Title

      日本語教育方法研究会誌

      Volume: 22-1 Pages: 46-47

  • [Journal Article] 漢字圏学習者における日本語の漢語の読みの学習プロセス2015

    • Author(s)
      渡部みなほ、藤田朋世、前原かおる、増田真理子
    • Journal Title

      日本語教育学会2015年度春季大会予稿集

      Volume: 2015-1 Pages: 未定

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 日本語教育と日本語学の「これまで」と「これから」2015

    • Author(s)
      菊地康人
    • Journal Title

      『私たちの日本語研究―問題のありかと研究のあり方―』定延利之編、朝倉書店

      Volume: 1 Pages: 未定

  • [Journal Article] ペアワークを中心とした会話練習におけるインターアクション観察―サンプル会話の「談話構造」「ターゲット文型」のタイプが活動に与える影響2014

    • Author(s)
      河内彩香、増田真理子、中原なおみ、竹山直子
    • Journal Title

      日本語教育方法研究会誌

      Volume: 21-1 Pages: 106-107

    • Open Access
  • [Journal Article] 漢字圏学習者を対象とした漢字音「再学習」支援のための授業デザイン2014

    • Author(s)
      藤田朋世、渡部みなほ、増田真理子、前原かおる、副島昭夫、野口真早季、菊地康人
    • Journal Title

      日本語教育方法研究会誌

      Volume: 21-1 Pages: 54-55

    • Open Access
  • [Journal Article] 産出のための文法を考える―受身を例として2014

    • Author(s)
      庵功雄、大関浩美、定延利之、増田真理子
    • Journal Title

      日本語教育学会2014年度春季大会予稿集

      Volume: 2014-1 Pages: 21-32

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 中級漢字圏学習者向け教材「4日でマスター日本語の漢字音」の開発2014

    • Author(s)
      前原かおる、増田真理子、藤田朋世、渡部みなほ、菊地康人
    • Journal Title

      日本語教育学会2014年度秋季大会予稿集

      Volume: 2014-1 Pages: 247-248

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] コーパス研究を教育現場に活かすための課題ー日本語の受身を例として2014

    • Author(s)
      増田真理子
    • Journal Title

      日本語文法項目用例文データベース研究会

      Volume: 1 Pages: 1-10

    • Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 漢字圏学習者における日本語の漢語の読みの学習プロセス2015

    • Author(s)
      渡部みなほ、藤田朋世、前原かおる、増田真理子
    • Organizer
      日本語教育学会2015年度春季大会
    • Place of Presentation
      武蔵大学
    • Year and Date
      2015-05-31
  • [Presentation] 非漢字圏中級学習者はどのような漢字学習を経てきたか―その多様性に着目して2015

    • Author(s)
      前原かおる、菊地富美子、増田真理子
    • Organizer
      日本語教育方法研究会第44回研究会
    • Place of Presentation
      学習院大学
    • Year and Date
      2015-03-28
  • [Presentation] 漢字圏学習者のための、漢語にフォーカスした「聴解タスク」の開発2015

    • Author(s)
      藤田朋世、前原かおる、渡部みなほ、野口真早季、増田真理子
    • Organizer
      日本語教育方法研究会第44回研究会
    • Place of Presentation
      学習院大学
    • Year and Date
      2015-03-28
  • [Presentation] コーパス研究を教育現場に活かすための課題ー日本語の受身を例として2014

    • Author(s)
      増田真理子
    • Organizer
      日本語文法項目用例文データベース研究会
    • Place of Presentation
      日本女子大学
    • Year and Date
      2014-12-20
    • Invited
  • [Presentation] 中級漢字圏学習者向け教材「4日でマスター日本語の漢字音」の開発2014

    • Author(s)
      前原かおる、増田真理子、藤田朋世、渡部みなほ、菊地康人
    • Organizer
      日本語教育学会2014年度秋季大会
    • Place of Presentation
      富山国際会議場
    • Year and Date
      2014-10-12
  • [Presentation] 日本語のインターアクションを実現する文法とその指導2014

    • Author(s)
      増田真理子
    • Organizer
      国際日本語普及協会現職者研修会
    • Place of Presentation
      国際日本語普及協会
    • Year and Date
      2014-07-24
    • Invited
  • [Presentation] 教室における日本語の受身2014

    • Author(s)
      増田真理子
    • Organizer
      日本語教育学会2014年度春季大会
    • Place of Presentation
      創価大学
    • Year and Date
      2014-05-31
    • Invited
  • [Book] 『私たちの日本語研究―問題のありかと研究のあり方―』2015

    • Author(s)
      定延利之
    • Total Pages
      215
    • Publisher
      朝倉書店

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi