• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

留学中の第二言語習得とアイデンティティ:映像ナラティブアプローチの構築に向けて

Research Project

Project/Area Number 26370592
Research InstitutionTokyo University of Foreign Studies

Principal Investigator

海野 多枝  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (00251562)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords第二言語習得 / ナラティブ
Outline of Annual Research Achievements

平成26年度は、映像ナラティブと第二言語習得に関する先行研究の文献を収集し、読み込みを行った。研究集会等への参加を通じて、最近の研究動向を探りつつ、調査計画の精緻化をはかった。本学の留学生と日本人学生からライフストーリーナラティブデータを収集し、インタビュー調査も行った。また、第二言語習得研究に関連する研究の成果を雑誌に公刊し、学会発表を行った。以上の活動を通じて、今後の調査方法にも検討を加えた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成26年度の研究内容は、概ね実施計画書に記した内容に則しているため。

Strategy for Future Research Activity

平成26年度に収集したデータの分析を試みつつ、調査を継続して行う。

  • Research Products

    (4 results)

All 2014

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 第二言語習得研究に向けた学習者コーパスの開発―『日本語学習者言語コーパス』の開発事例2014

    • Author(s)
      海野多枝、鈴木綾乃
    • Journal Title

      『外国語教育研究』

      Volume: 第17号 Pages: 1-19.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 日本語教育における映像系大規模eラーニングのあり方-3サイトの比較から見る現状と課題-2014

    • Author(s)
      今井新悟、海野多枝、磯村一弘、篠崎大司
    • Journal Title

      日本語教育学会秋季大会予稿集

      Volume: 2014 Pages: 31-42

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 日本語教育における映像系大規模eラーニングのあり方-3サイトの比較から見る現状と課題-2014

    • Author(s)
      今井新悟、海野多枝、磯村一弘、篠崎大司
    • Organizer
      日本語教育学会秋季大会
    • Place of Presentation
      富山国際会議場
    • Year and Date
      2014-10-11 – 2014-10-11
  • [Book] コミュニカティブな英語教育を考える―日本の教育現場に役立つ理論と実践2014

    • Author(s)
      藤田保、海野多枝、他26名
    • Total Pages
      199
    • Publisher
      アルク

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi