• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

より高度な音声能力の養成を目指した日本語音声教育に関する研究

Research Project

Project/Area Number 26370598
Research InstitutionYokohama National University

Principal Investigator

河野 俊之  横浜国立大学, 教育人間科学部, 教授 (60269769)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords音声教育 / 気づき / アクセント / 文末イントネーション
Outline of Annual Research Achievements

従来のアクセント教育では,n拍の語については,n+1のアクセント型がありうることから,n+1のすべてのアクセント型を言い分けたり,聞き分けたりする練習をすることが多かった。しかし,例えば,非東京方言話者は,東京方言のアクセント型をある程度,予測しながら聞き,自分の予想と対比させることによって,東京方言のアクセント型を身に付けているのではないかと考えた。代表者ほか著の『1日10分の発音練習』(くろしお出版)でも,例えば,動詞のアクセント型が2つしかないことを活用し,アクセント型を言い分けたり,聞き分けたりする練習が掲載されている。
昨年度,語種,語構成,拍数などにより,アクセント型が偏っているものが多いことを明らかにした。そこで,それらを学習者に提示したり,学習者に考えさせることで,正しいアクセント型を推測する練習を行った。その結果,例えば,2種類のアクセント型がありえるものについては,否定的フィードバックを行うだけで,正しいアクセントで言えたり,ほぼ1つのアクセント型のものについては,例外かそうでないかをすぐ判断できるなど,正しいアクセントを推測する能力が,初級~上級のすべてで大きく向上することが分かった。また,モデル音声を聞いて,自分の発話すると考えられるアクセント型と対比させ,自分のアクセント型の誤りに気づく能力も向上した。
また,現地の教師に対して,「ヤマの教え方」「文末イントネーションの分類」「アクセントの教え方」のワークショップを合計3回行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

日本語教科書の分析を含め,文末イントネーションと発話意図との関係について,学習者に分かりやすい形で整理し,提供することがまだできていないが,それ以外は,順調に進展している。

Strategy for Future Research Activity

実践を重ね,最終的には,教師用指導書を作成する。また,そのための音声材料を作成する。

  • Research Products

    (1 results)

All 2015

All Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] 音声教育における独自の基準の観点を生かした教材2015

    • Author(s)
      河野俊之
    • Organizer
      CASTEL/J in Hawaii 2015
    • Place of Presentation
      ハワイ大学・カピオラニ・コミュニティーカレッジ
    • Year and Date
      2015-08-08 – 2015-08-08
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi