2015 Fiscal Year Research-status Report
日本語の分節音・超分節音のパラ言語習得と対話音声指導のためのパラメータ研究
Project/Area Number |
26370606
|
Research Institution | Mie University |
Principal Investigator |
福岡 昌子 三重大学, 国際交流センター, 教授 (70346005)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 日本語教育 / 第二言語習得 / 音声 / パラ言語 / 対話音声 |
Outline of Annual Research Achievements |
1.平成26年度実施した調査結果の分析: ①パラ言語研究の文献整理、現状、動向、②分節音・超分節音レベルのパラ言語理解に関するパラメータ調査項目の分析、③日本語母語話者および日本語学習者に発話・知覚調査の実施、④分節音・超分節音レベルのパラ言語について、日本語学習者における難易度の把握の分析 2.平成26年度実施した調査結果の発表: 国際シンポジウム(延辺大学)、音声研究会での発表(名古屋大学)、日本音声学会での発表(神戸大学) 3.日本語学習者の分節音・超分節音調査方法の改善と調査音の再作成: ①分節音・超分節音レベルのパラ言語理解に関するパラメータ調査項目の確認・再作成 ②ⅰの調査語に、3種の心的態度(例:感動、疑問、訝り)の韻律を加えた音声・アクセント核の高さ(例:「雨」感動、疑問、訝り)、(ポーズの有無、速さ他)、③感情表現:プラスの感情表現とマイナスの感情表現による合成音声や自然音声を使った実験のパイロット調査 4.知覚と発話の再調査に向けての検討: 自然習得が可能な環境にある国内の日本語学習者(分節音・超分節音指導対象:東京)、自然習得が困難な環境にある日本語学習者(知覚調査対象:中国語圏、英語圏、その他の 言語圏の習得2年目の日本語学習者)、比較として日本語母語話者
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
平成27年度における日本音声学会等の発表により合成音声を使った調査方法に関する助言を受け、調査方法の修正およびそ技術習得と作成に時間を要したため。
|
Strategy for Future Research Activity |
●平成27年度[研究計画] 1.主な研究計画・方法: ①自然対話において複文の標準音声モデル文とあいづちを使った対話文の作成・調査 ②複文の標準音声モデル文とあいづちを含めた対話文の検討・作成、 2.知覚調査と発話調査の実施 自然習得が可能な環境にある国内の日本語学習者(分節音・超分節音指導対象)、自然習得が困難な環境にある日本語学習者(知覚調査対象:中国語圏、英語圏、韓国語圏、その他の言語圏の習得3年目の日本語学習者)、比較として日本語母語話者(三重大学) 3.発話・知覚調査、対話音声(会話)における日本語母語話者と学習者のパラメータの違いを把握 ①分析結果から、パラ言語の認識度や収集した日本語母語話者の発話資料と日本語学習者ではどんなパラメータが異なるか分析し、アクセント核、イントネーション、プロミネンス、ポーズ、スピード、促音や長音など、パラメータの相違点を分析する。②日本語学習者の分節音・超分節音の変換指導の実施 ③変換指導を行った結果を分析、パラメータの分節音・超分節音の変換指導を行うことで、日本語母語話者による自然評価がどのようによくなるか、日本語学習者に共通した指導ポイントを探る。自然な対話音声への貢献度が高い指導ポイントを探る 4.学会発表とまとめ:国際学会における研究発表と結果のまとめ
|