• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Research Concerning the Development and Implementation of an E-learning System for Mastering Japanese Collocations which Ensures the Quality of Learning

Research Project

Project/Area Number 26370609
Research InstitutionOita University

Principal Investigator

坂井 美恵子  大分大学, 国際教育推進センター, 教授 (60288868)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中溝 朋子  山口大学, 大学教育機構, 准教授 (70305217)
金森 由美  大分大学, 国際教育研究センター, 講師 (80264323)
大岩 幸太郎  大分大学, 教育学部, 名誉教授 (90223726)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywordsコロケーション / e-learning教材 / 名詞と動詞 / 難易度別ステージ / 正答率
Outline of Annual Research Achievements

名詞と動詞のコロケーション習得を目的としたe-learning教材の完成を目指し、前年度の試行に参加した学習者からのフィードバックをもとに、システムの改良と機能の追加を行った。まず、1ステージの問題数が多かったことから、問題を分割登録できるようステージを3つ追加した。同時に新規問題の追加も行った。次に、ユーザの整理をし、古いユーザのデータベースを削除した。また、ユーザプロフィール編集画面、短文添削画面、ユーザ一覧画面、システム画面において、使いにくかった点を改善するため、仕様変更を行った。それ以外に、より詳細な学習履歴データを得られるよう、正答率取得機能の中に、クラスと母語の情報を追加した。その他、バグの修正を行った。これらの修正によりシステムの利便性が高められた。
以上のシステムの改良と機能の追加を行った上で、これまで収集した学習履歴を分析し、正答率から見えるコロケーションの特徴を明らかにした。その結果、正答率が低いものは、助詞の誤答のほか、(1)コロケーションの意味が推測しにくい慣用表現、(2)複合動詞(「勝利を呼び込む」「同意を取り付ける」)、(3)具体的な意味から派生した派生的な意味を持つ動詞(「実感がこもる」「知恵が働く)、(4)動詞が名詞と機能的に結合する機能動詞結合(「証拠を固める」「遅れを取る」)、(5)抽象名詞・動作名詞と共起する動詞(「反省を促す」「治安を乱す)、(6)その他、動詞の分野や難易度によるもの(「出費がかさむ」)等の特徴があることが分かった。これらの成果を日本語教育方法研究会において発表した。

  • Research Products

    (3 results)

All 2018 Other

All Journal Article (1 results) Presentation (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 学習者にとって難しいコロケーションとは―コロケーションの定着を促すe-learningシステムの運用を通じてー2018

    • Author(s)
      坂井美恵子・金森由美・中溝朋子
    • Journal Title

      日本語教育方法研究会誌

      Volume: 24 Pages: 146-147

  • [Presentation] 学習者にとって難しいコロケーションとは―コロケーションの定着を促すe-learningシステムの運用を通じてー2018

    • Author(s)
      坂井美恵子・金森由美・中溝朋子
    • Organizer
      日本語教育方法研究会
  • [Remarks] nagareboshi Ver.2

    • URL

      http://nagareboshi2.susi.oita-u.ac.jp/

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi