• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Developing Japanese Language Learning Materials Using the Narratives of Migrants

Research Project

Project/Area Number 26370614
Research InstitutionSurugadai University

Principal Investigator

八木 真奈美  駿河台大学, グローバル教育センター, 教授 (20579164)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 池上 摩希子  早稲田大学, 国際学術院(日本語教育研究科), 教授 (80409721)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2019-03-31
Keywords移住者の声 / ナラティブ / リソース教材 / エンパワーメント
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、日本に住む永住者の増加を受けて、これまでの地域日本語教育・実践において「生活者」と捉えてきた移住者を「多言語多文化資本を持ち、ともに社会を築く者」として捉え直し、移住者の社会参画を目指した学習教材を開発するものである。教材は、移住者自身の声である「語り」をテーマとし、PCDAサークルに基づいて教材ならびに実践の効果を検証する。平成30年度計画は、PCDAサークルの【CHECK・ACT】のプロセスとなり、実践を検証し,教材を改訂、印刷・発行であった。教材となる「わたしたちのストーリー」ならびに「わたしの物語Vol.2」は、平成29年度に完成したため、30年度は、以下の2点において、研究をさらに発展させた。①実践の広がり;平成29年度に実施した研究報告会において、研究成果である「わたしたちのストーリー」や「わたしの物語Vol.2」を使用した実践を報告会参加者に呼びかけた。その結果、呼びかけに応じた2名の研究者がそれぞれに実践を行ったことで、教材を使った実践が広がった。また,それぞれの実践については情報交換を行い、学会で研究成果を公開した。②研究のさらなる発展:平成23年から平成24年にかけて科学研究費補助金助成により作成した「わたしの物語 Vol.1」と本研究の成果である「わたしたちのストーリー」ならびに「わたしの物語Vol.2」をまとめるべく、新たな教材作成に着手した。これまでのデータを見直し、全編15のストーリーを選択、編集し、発行にむけて準備を進めた。また、ストーリーには英語、中国語、韓国語、ベトナム語の翻訳をつけた。研究の発展となる新教材は本研究の発展形であり、まだ未完成であるが、本研究が終了した後も引き続き,進める予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2018

All Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (1 results)

  • [Presentation] 「語り」の持つ力と可能性を教育実践に活かす試み ―ナラティブをもとにしたリソース教材の開発―2018

    • Author(s)
      八木真奈美,岡本能里子,古屋憲章
    • Organizer
      日本語教育学会
  • [Presentation] 社会とつながる日本語教育を実践する人材を育成する試み -修士課程での教育実習を事例として-2018

    • Author(s)
      池上摩希子
    • Organizer
      日本語教育国際研究大会
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 移動とことば2018

    • Author(s)
      八木真奈美(分担執筆)
    • Total Pages
      297
    • Publisher
      くろしお出版
    • ISBN
      4874247741

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi