2015 Fiscal Year Research-status Report
語彙力自動診断テストを組み入れた上級文字・語彙eラーニングシステムの開発
Project/Area Number |
26370622
|
Research Institution | Beppu University |
Principal Investigator |
篠崎 大司 別府大学, 文学部, 准教授 (50331096)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松下 達彦 東京大学, 総合文化研究科, 准教授 (00255259)
難波 康治 大阪大学, 学内共同利用施設等, 准教授 (30198402) [Withdrawn]
川村 よし子 東京国際大学, 公私立大学の部局等, 教授 (40214704)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 日本語教育学 / eラーニング / 上級文字・語彙教材 / 項目応答理論 / moodle |
Outline of Annual Research Achievements |
平成27年度は、以下の研究活動を行った。 ⑤診断テスト開発:当初の担当者が研究分担者から外れたため、開発体制の再検討および今後の方針についての検討を行った。 ⑥eラーニングコースの構築:平成26年度に構築した中上級文字・語彙リストに基づき、当初予定していた文字・語彙問題1000問を作成し、それをMoodle上に学習コンテンツとしてすべて構築した。また、紙媒体の付属テキスト(試用版)も作成した。さらに、構築したeコンテンツとッ付属テキストを使って平成27年度後期に授業を実施し、eコンテンツや授業設計等の改善点を検討した。 ⑦研究成果発表:以下の通り研究成果発表を行った。 篠﨑大司・川村よし子・松下達彦(2015)「上級日本語文字・語彙eラーニング教材の開発」台湾日本語言文藝研究学会15回定例学会(日程:12月19日、会場:長栄大学(台湾))。なお、現在、同学会学会誌に論文を投稿中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
自動診断テスト開発を担当していた研究分担者が、健康上の理由により開発メンバーから外れたため、一時研究活動が滞ってしまったが、その後、開発体制の再検討および今後の方針についての検討を行った。また、eコンテンツの開発は当初予定していたものは予定通り構築し、後期は授業実践まで行うことができた。以上のことから、本研究はおおむね順調に進展していると考えられる。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成28年度は、以下の活動に取り組む。 ⑧診断テストの開発と有効性の検証:診断テストをWEB上に構築し、その実用性や診断結果の妥当性等を検証する。 ⑨授業実践による有効性の検証:開発したeコンテンツをブレンディッドラーニングで実施し有効性を検証する。 ⑩研究成果発表:授業実践による有効性の結果を研究成果として日本語教育関連の学会などで発表し、本研究の成果を広く国内外に知らせる。
|
Causes of Carryover |
本年度実施したeラーニングコンテンツ開発が予定よりスムーズに進み、その分の人件費・謝金が余った。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度のeラーニングコンテンツ開発に伴う人件費・謝金に充てる予定である。
|