• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

成人に対する多読の有効性検証と大学アウトリーチ活動としての多読教育モデル構築

Research Project

Project/Area Number 26370631
Research InstitutionThe University of Kitakyushu

Principal Investigator

岡本 清美  北九州市立大学, 基盤教育センター, 准教授 (20533631)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 金子 恵美子  会津大学, コンピュータ理工学部, 准教授 (30533624)
ロブ トーマス  京都産業大学, 外国語学部, 教授 (30148366)
辻井 洋行  北九州市立大学, 基盤教育センター, 准教授 (20364143)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords多読 / Extensive Reading / 企業内英語教育 / 教育モデル構築 / e-learning / 遠隔教育
Outline of Annual Research Achievements

(1)本年度は、社会人を対象とした多読による英語教育実践の第1フェイズとして、福岡県北九州市に所在する企業2社において多読による英語研修を実施した。そのため、図書の選定・案内等の準備・オンライン多読モニターシステムの設定・企業での説明会開催・英語力測定などを行った。2社とも平成27年度以降も多読による英語研修を継続するため、今後は経過観察ならびに企業との定期的な意見交換を行い、

(2)平成27年度は、社会人を対象とした多読による英語教育実践の第2フェイズとして、福島県会津若松市で実践研究を行う。翌年度からの実践開始にむけて企業トップへの説明会開催・英語力測定などを行った。

(3)現在利用しているオンライン多読モニターシステムは、学校等での教室内利用を想定して設計されているため、企業対象の遠隔教育を行うには不十分な点があることがわかった。そこで、企業内利用者からのフィードバックを集める仕組みを設計した。翌年度以降の運用開始を目指している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

2014年度中は、実証実験参加企業が1社増えただけでなく、第2フェーズの参加企業・団体との折衝や参加者の英語力測定等まで進めることができたため、次年度の研究活動をより早く確実に進めることができるため。

Strategy for Future Research Activity

本取り組みの成否は、遠隔教育ならびに企業内教育に関する知見を深めることが必須であると考える。そのため、関連分野の研究者に研究協力を仰ぐことも検討する必要がある。具体的には、企業研修を請け負う企業との意見交換を通じて、協力体制を構築することをも視野に入れる。

Causes of Carryover

研究の進展状況を考慮し、ソフトウェア購入を次年度に繰り越したため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

27年度にソフトウェアを購入予定。

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi