2014 Fiscal Year Research-status Report
CALPの育成を意識したCAN-DOストラテジーリストの策定と実践
Project/Area Number |
26370637
|
Research Institution | Meiji University |
Principal Investigator |
尾関 直子 明治大学, 国際日本学部, 教授 (00259318)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | CEFR / CALP / CAN-DOリスト / 学習ストラテジー |
Outline of Annual Research Achievements |
平成26年度はCALPの育成を意識したCAN-DOリストの開発することが目的であり,そのための調査・研究を行った。 目的:比較的習熟度の低いレベル(A1,A2,及びB1)におけるCALPの育成を意識した暫定版CAN-DOリストを開発する。 調査協力者:中学・高校・大学英語担当教員(計50名) 調査の内容:(1) CALPやリテラシーに関する専門書及び論文(Chamot, 2009; Gunderson, D’Sylva, & Odo, 2013)などを参考に,習熟度の低いレベルの学生のCALPを育てるのに必要なディスクリプターを作り,暫定版CAN-DOリストを策定した。(2)新しく作成したディスクリプターの精微化を行うため,教員によるディスクリプターの並び替え調査(尾関, 2013)を実施した。調査では,リーディング,ライティングのなかのカテゴリー(例えば,ブックレポート,短いエッセイなど)ごとに作成したA1, A2, B1(それぞれのレベルでさらに,2つのレベルに細分される)のディスクリプターをそれぞれの紙に書き,カテゴリーごとに,教師にレベルが低いと思われるディスクリプターから高いと思われるディスクリプターの順に並べ替えをしてもらった。同時に,意味がよく理解できなかったディスクリプターについて記述してもらった。(3)教師による並べ替え調査の結果,レベルを間違える教師が多かったディスクリプターについては,レベルを調節し,意味がよく理解できなかったディスクリプターの表現を変えて,暫定版CAN-DOリストを策定した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
計画書通り調査,研究ができている。その理由は,無理のない,計画を立てていたことにあると思う。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度は,研究の第2段階である学習ストラテジーを伴ったCAN-DOリストの策定を行う。研究計画通りに行う予定である。
|
Causes of Carryover |
1000円程度なので,とくに理由はない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
人件費などに組み込みたい。
|