2014 Fiscal Year Research-status Report
模範英語小論文の計量傾向調査―効果的な英語小論文教授法の発案―
Project/Area Number |
26370653
|
Research Institution | Gunma National College of Technology |
Principal Investigator |
伊藤 文彦 群馬工業高等専門学校, その他部局等, 准教授 (50413745)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | Writing / ESL / Japanese / English / 計量 / 接続詞 / 執筆傾向 / 等位接続詞 |
Outline of Annual Research Achievements |
第一に、本研究における計量指標を最終的に決定した。[(a)基本的分量特性を示す指標として、平均単語数、1文当たりの平均単語数、能動態と受動態の構成比の平均。(b)読みやすさ(readability)を示す指標として、Flesh Reading Easeの平均,Flesh-Kincaid Grave Levelの平均。(c)語彙(vocabulary)を示す指標として、平均単語数(token)、平均異語数(type)、TTR (type-token ratio=type÷token×100)、JACET 8000によるlevel 1~8までの分類、および各levelの平均カバー率(語彙の難易度調査)。(d)統語的特徴(sentence maturity)を示す指標として、1 T-unit当たりの平均単語数、単文・重文・複文・重複文の構成比の平均、重文で使用されている等位接続詞の種類と頻度] 第二に、アカデミック・ジャーナリスティック分野における模範英文の計量調査を開始した。具体的には、TOEFL における模範英語作文185エッセイ、2010年度版の朝日新聞社説251記事を言語資料として、上記(a)(b)(c)(d)の数値を算出した。 第三に、過去に予備調査した週刊英字新聞The Nikkei Weekly社説92記事の計量結果を基に、The Nikkei Weeklyの構文上の特徴を分析し始めた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究は概ね予定通り進んでいる。理由は申請前の事前準備が周到であったためと考えられる。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後も引き続き、アカデミック・ジャーナリスティック分野における模範英文の計量調査を進める。また、日本人英語学習者の英語小論文の特徴や傾向を質的・量的に調べ、模範英文との類似点・相違点も調べる。国際的に関心が高いテーマとするために、可能な限り多面的な研究を行う。
|
Causes of Carryover |
残額は606円にすぎないので、今年度は適切に予算を執行したと考えている。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
残額は物品費の購入に充当するつもりである。
|