2016 Fiscal Year Research-status Report
英語語彙学習における高専生の特色を生かした自律学習を促すための調査研究
Project/Area Number |
26370654
|
Research Institution | Kisarazu National College of Technology |
Principal Investigator |
瀬川 直美 木更津工業高等専門学校, 人文学系, 准教授 (00280321)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 語彙学習 / COCET2600 / 動機づけ / 繰り返しの学習 / 語彙学習の体系化 / 科目に特化した語彙学習 / 自律的な学習 / 科目を横断した語彙学習 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成28年度は、平成27年度から継続して行っている『COCET2600』を用いた科目を横断した語彙学習の取り組みを継続して行った。特に、語彙力の定着度を明確にしていく方向で研究を進めた。平成27年度の学習計画を改善し、科目間の連携をより強める方向で、異なる3科目の単語テストを同じ範囲、同一週内で実施した。そのことにより、学習者が同じ範囲の100語の語彙を複数の異なるタスクを用いて、集中して繰り返し学習でき、語彙の定着につながると考えたからである。検証の結果、異なる科目における共通範囲の語彙学習は、7文字以内の語彙については、定着につながっているということが明らかになった。しかし、本研究の対象者が統制群と実験群において学年が異なっており、学習範囲も異なっているという点で、さらなる実証研究が必要であり、平成29年度は、学年を入れ替えて、再度、同様の調査を実施して検証を行う予定である。 また、今後、知識として得た語彙力を実際に使用する機会を学習者に与えるひとつの方法として、英語のプレゼンテーションを取り入れた授業実践を予定しており、そのための準備に取りかかり始めた。平成28年度は、まず、実際に授業で英語のプレゼンテーションの指導を実践している他高専の教員からその実践方法などの情報を得ることから始めた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初予定していた、平成27年度からの継続研究として、語彙の定着度を明確にするという目標は、おおむね達成できている。しかし、さらなる検証が必要となるため、平成29年度も引き続き継続して研究を行い、より明確な検証結果を明らかにする予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成29年度は、平成27年度、平成28年度に実施した『COCET2600』を用いた科目を横断した語彙学習の取り組みを継続して行い、特に学年を入れ替えて、再度同様の調査を実施して検証を行う予定である。また、平成29年度は、身につけた語彙力を生かす機会として、語彙学習と英語のプレゼンテーションを結びつけた授業実践を実施していくことを目標にしている。
|
Causes of Carryover |
今年度から追加で研究協力者が入り、その人件費として使用する予定だった予算の使用が少なかった。また、研究補助員への謝金に関しても、予定していた予算より少額であった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
現在進めている継続研究が最終段階に近づいているため、その成果発表を行っていくための旅費や出版物などに多く使用される予定である。また、H29年度から本格的に進めていくことになる、語彙学習と結びつけた英語のプレゼンテーションの授業実践研究が他高専との共同研究となるため、その打ち合わせの旅費に必要となる。
|