2016 Fiscal Year Research-status Report
母音空間視覚化による英語音声分析力と学習への応用研究
Project/Area Number |
26370655
|
Research Institution | Yamagata University |
Principal Investigator |
冨田 かおる 山形大学, 人文学部, 教授 (00227620)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 視覚 / 母音空間 / 英語学習 / 音声特徴 / 2次元 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的である、言語の音声特徴の音響分析結果を英語学習・教育に応用する点に関して、母音の特徴に加え、子音の特徴を考慮に入れ、調査を進める事が出来たのが、研究の進展につながった。研究実施計画では、母音空間視覚化に関する資料収集と言語実験の継続を提示しており、この内、資料収集は順調に進んだ。言語実験の継続については、前年度に録音を行ったデータの音声分析と統計解析、及び成果のまとめに留まり、新たな言語実験の実施については行う事が出来なかった。さらに、研究成果発表のため、国際学会口頭発表公募に申し込むも、本研究の課題、母音空間視覚化による英語音声分析力と学習への応用研究、に関する分野の特定に時間がかかり、第二言語習得研究、英語教育学、時間概念に関する学際分野の研究、生涯言語学習、のいずれの学会からも、分野が異なる事を理由の1つに、採用にまで至らなかった。分野に加え、研究手法の不備やデータ数の欠如もその理由である事から、手法の吟味と録音音声データ収集の再検討を今後の課題としたい。口頭発表は次年度となるが、音響関連の国際学会、24th International Congress on Sound and Vibration、2017年7月23日から27日に開催、でのポスター発表が決まっており、英語学習者の音声特徴を視覚化する試みについての専門的な意見を得られる事と期待している。 母音は口の開き具合と舌の盛り上がる部分の前後の位置により、その種類が決定される。音を生成する声道の形や動きが物理的な音声特徴と対応している事を実感できるのが、母音の特徴の1つと言える。この特徴を生かして、母音のフォルマント1とフォルマント2で表される数値を音声分析ソフトで計測し、2次元の母音空間上に点を描写し、学習者1人1人の発音の特徴を各自が目で見て、また、分析を行って知る研究手法と学習法を継続した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
母音空間に関して、英語母語話者の対話と日本人英語学習者の対話を録音したものの音声分析と統計解析を行った。対話は単語セットを埋め込んだもので、聞き直しにより、より明瞭な、母音空間上でより周辺に広がる発音が得られると予想した。分析結果からは、聞き直されて繰り返す場合よりも、むしろ、聞き直しの場合により明瞭な発音が得られる事が分かった。単語セットを埋め込んだ対話文の録音は、母音に加え、子音やイントネーションの調査にも応用が可能であり、今年度の成果が今後の調査研究の進展に繋がる点の1つである。 母音空間視覚化について、2次元での表示と3次元、4次元、もしくは静止画での提示と動画での提示の比較が必要と考えられてきた。提示方法を変えた実験により被験者の意識調査を行う事よりも、既存の研究成果を調べ、音と形の認知的な結びつきや音から形、形から音を連想する例の収集を諮りたいと考え、今年度は音声の視覚化について、心理学、音声学、言語学習の文献収集を行った。 文献調査の結果、言語音声学習に関して、古くから、また、種々の言語について、例えばヘブライ語について、音の生成器官を単純化した図を用いて各母音の違いや各子音の違いを表していた事が分かった。母音の視覚化は何百年もの歴史を持つ、基本的な概念である。現代の先端技術を用いて、多次元化や鮮明な動画への変換を試み、また、コンピュータによる自動化を試みるよりも、むしろ2次元空間での使用、しかも、手書きをしながら視覚情報に変換する方が、自らの発音を分析的に読み取る力がつくのではとの結論に至った。
|
Strategy for Future Research Activity |
耳からの情報である音を目からの情報として見るという行為に関して、認知学の方面からの文献調査を続ける予定である。本研究は母音空間の視覚化と英語学習への応用を目的としており、広く聴覚情報と視覚情報の関わりについて調査する事に時間を取りすぎると、言語実験実施の滞りに繋がらないとも限らない。その場合でも、言語実験の繰り返しを見直し、実験手法の吟味により、視覚情報が外国語音習得に繋がるとの結果を得られるのではないかと考えている。3次元、4次元や動画に自動的に提示する方法よりも、むしろ2次元に手書きで描写する事が音声知覚の刺激となることを追究する予定である。 紙上に学習者個人の母音空間を自ら書き込む事で、自己の発音を分析的に観察する事が出来、また、その方法に興味を示す事が、学習者対象調査から明らかになりつつある。その背景にある理由をどの様に調査するかについては考案中である。音を発し、録音し、音声分析を行い、結果を母音空間上に描写し、自らの発音を観察するという一連の言語音声学習は繰り返す事により効果が期待できるであろう。ここで、母音が習得の効果が出やすい音声特徴として扱えるかどうかが問題である。母音は、むしろ一進一退で長い時間をかけて習得する素性と思われる。そのため、単純な繰り返しによる効果を期待したり、数時間の学習で一旦はっきりと効果が現れ、その後習得が進んだり停滞を繰り返す素性と同様に扱う事は出来ない。ここで、研究課題の対象である母音に加え、子音やイントネーションについても調査実験を行うのが良いと思われる。さらに、フォルマントを測定基準とする現在の手法に加え、長さ、高さ、強さを測定基準とする方向を取ろうと思う。母音の習得過程の特徴を観察する事で、発音がより母語話者に近づくという結果を得る前に、音声特徴の細分化により変化の過程を観察し、学習効果の1つとして提示出来れば良いと考えている。
|