2018 Fiscal Year Annual Research Report
Applied Studies on Ability of Analyzing English Sounds with Visualization
Project/Area Number |
26370655
|
Research Institution | Yamagata University |
Principal Investigator |
冨田 かおる 山形大学, 人文社会科学部, 教授 (00227620)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 視覚化 / 母音空間 / 子音特性 / 韻律特徴 / 国際音声字母 |
Outline of Annual Research Achievements |
視覚化により音声言語習得を促進する目的で、母語話者と非母語話者の言語音声特徴分析、それぞれの特質を視覚化する手法の検討、母音空間や子音空間の提示方法試作、言語音声視覚化に対する学習者の反応を言語実験と学習者調査により行った。 視覚化が明確に行える母音のフォルマント値を使った調査は大規模で細微に渡る実験結果を得る事が出来た。子音の音声特徴は空間化に使用できる要因やその数値基準が研究者によっても多数の意見があり、視覚化の効果を得るまでには至らなかった。Voice Onset Time と言われる子音の無声と有声が区別出来る基準を用いて英語母語話者とベンガル語母語話者の特徴を抽出出来たたのは貴重な成果のひとつであった。 母音空間視覚化に対する日本人英語学習者の積極的な意見により始まった研究であったが、その過程で、母音特性に加え、子音特性、長さや高さの特徴も視覚化し提示する必要性が見えて来た。自然な発話を知覚や生成の対象と考えた場合、種々の音声特徴を総て視覚化し、総合する事が必要である事はある意味自明ではある。母音が口の開閉と舌の盛り上がる位置の組み合わせにより作られる音であるのに対し、子音は口を閉じた状態で起こる空気の流れから成る音である事から、その視覚化については学習者の調音時の感覚に合致する特性を抽出する事が理想である。 子音特性と音の長さや高さの韻律特徴を視覚化する手法については今後の継続課題であると言える。音響特徴を基準に視覚化を試みる研究を進める中で国際音声字母 (IPA) の重要性が見えて来た事は課題を残す状態にあってこそ得られた思考である。世界中の言語音声分析とその結果提示のために考案された IPA を言語音声教育に応用し、身近な外国語学習からめずらしい諸語の学習に向けて視覚化の一環として IPA を使用する方法は、今後も、実践とその結果調査の両輪によって続けたい。
|