2016 Fiscal Year Annual Research Report
An Empirical Study on English Tense and Aspect --- Reconstruction of Verb Concepts and Their Schema and Development of Audiovisual Teaching Material---
Project/Area Number |
26370676
|
Research Institution | Tokyo Junshin University |
Principal Investigator |
高橋 千佳子 東京純心大学, 看護学部, 教授 (80350528)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松谷 明美 高千穂大学, 人間科学部, 教授 (60459261)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 第二言語習得 / 英語の時制・相 / 認知言語学 / 視聴覚教材 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、日本人英語学習者の英語時制・相の理解を深めるために動画教材を開発することであった。平成26年度には文献調査研究を中心に最新の時制・相に関する研究を概観した上、平成27年度は動画教材を作成して実践授業を実施し、被験者である学生からのフィードバックを基に修正を行った。最終年度である平成28年度は修正した動画教材を用いて実践授業を行いデータを分析した。事前に学生の英語力を調査して2グループに分け、統制群では従来どおりのプリント教材を用いた授業を行い、実験群では制作した動画教材を用いた授業を行った。その後、両グループの事前テストと事後テストの結果を分析した。実験群の方が伸び率は良かったものの、統計的な優位性まではでなかった。これは被験者グループの理解度の差に起因すると思われる。実験群のグループには、すでに塾などで動詞分類による進行相の違いを理解していた学生が数名いたために事前テストと事後テストの差が出なかったと分析する。 後日、別のグループに英文完成タスクを実施した。これは動詞分類による進行形の意味の違いを学習者が認識して正しく使用できるるかというプロダクション力を見る為の研究である。まず、プリント教材で様々な状況を設定して英文完成タスクを行った後に動画教材を視聴させた。その後、同じ動詞を用いた別の英文完成タスクの結果と比較したところ、動画教材によって理解度が深まったことが明らかとなり、文献調査で指摘されていた日本語「~ている」の干渉についても解消されていた。文完成タスクの結果については平成28年11月にスペインで開催されたICERI2016で発表した。 なお、英語の時制・相の研究を進めていくにあたり、時の副詞の役割まで踏み込む必要があると感じた。日本語と英語の副詞の比較を行うことで効率的な英語学習が提案できると想定され、平成29年度からは副詞も加えた研究としたい。
|