2014 Fiscal Year Research-status Report
批判的思考力を育てる教科書準拠の設問と評価基準づくり
Project/Area Number |
26370677
|
Research Institution | Niigata University of Health and Welfare |
Principal Investigator |
峯島 道夫 新潟医療福祉大学, 社会福祉学部, 准教授 (10512981)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大湊 佳宏 長岡工業高等専門学校, その他部局等, 准教授 (70413755)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | クリティカルシンキング / 批判的思考力 / 評価規準 / 教科書準拠 / パフォーマンス課題 |
Outline of Annual Research Achievements |
研究初年度(平成26年度)の研究目標は主に3つあった。1つは、学習指導要領改訂に伴う新課程の検定教科書の分析である。もう1つは、設問・タスク作成をする教科書の選定である。そして3つ目は設問づくりであった。 1つ目の目標に関しては、批判的思考力の伸長をその目標として明記してある「英語表現I」の教科書全20冊と「英語表現II」の教科書全13冊の分析・調査を遂行した。これらの教科書33冊の設問やタスクを大きく1) language form questions、2) open-ended questions, 3) critical thinking questionsの3種類に分け、後者2種類の頻度を求めた。2)と3)の違いは、主張(claim)に根拠(evidence)や理由づけ(warrant)が必要か否かとした。その調査結果を2014年11月のJALT(全国語学教育学会)の筑波での学会、および2015年1月のETJ(English Teachers in Japan)の名古屋での学会の2つにおいて発表した。前者では、主に分析結果の量的側面を、後者では分析結果の質的側面を論じた。現在JALTでの発表を基にした論文原稿が査読中である。 2つ目と3つ目の目標である教科書選定と設問づくりに関しては、幸いなことにご協力いただける高等学校の英語の先生を見つけることができた。その先生に実践の部をご協力いただき、使用教科書も啓林館の「Landmark 1」とした。現在、レッスンごとのCT(クリティカルシンキング)の評価規準表とパフォーマンス課題を作成中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
初年度の計画目標であった1)「英語表現I」および「英語表現II」の分析、2)教科書の選定、は予定通り終了することができた。もう一つの目標である設問の設定に関しては、授業の進行に即して設問づくりをしているため、これも計画通りと言ってよいと思われる。
|
Strategy for Future Research Activity |
新年度(H27年度)の大きな目標は「評価規準の開発」であり、その具体的内容としては1)「CT評価のフレームワークの策定」と2)「評価規準の設定」の二つがある。両者とも、高校用教科書の内容に沿って設定されることになるが、同時に、H28年度の実施計画である「有効性の検証」も授業の進行と並行して行うことになる。申請時にはPDCAサイクルのDを次年度において実行する計画であったが、これを前倒しして実行することにより、1年を待たずとも、チェックしたのちすぐに必要があれば次の課においてCT課題の設定や評価の観点に修正を加えることができる。したがって当初の計画よりもより現実的でより効果があると思われる。
|
Causes of Carryover |
研究責任者が夏、アイルランドに1ヵ月留学していたため、8月、9月の学会に出席できなかったことと、研究責任者、研究分担者共に勤務校において業務多忙のため、当初計画していた書籍等の物品の購入などができなかったため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
今年度は、主に8月に九州地区を中心として学会開催されるため、当初想定していた学会等への旅費以上に経費が必要になると思われる。よって、今年度の差額分の補てんは好都合に働くと思われる。また、フィンランドでの研究協力者と打ち合わせもあるので、その旅費の補てんにも使えるかと思われる。
|