2018 Fiscal Year Annual Research Report
English Materials Development: Nurturing Autonomous Learners and Fostering Global Human Resources
Project/Area Number |
26370679
|
Research Institution | Kyoto Notre Dame University |
Principal Investigator |
東郷 多津 京都ノートルダム女子大学, 人間文化学部, 准教授 (40237045)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
神月 紀輔 京都ノートルダム女子大学, 現代人間学部, 教授 (20447874)
吉野 康子 順天堂大学, 国際教養学部, 准教授 (50321435)
古田 紫帆 (望月紫帆) 大手前大学, 現代社会学部, 准教授 (60469088)
高橋 朋子 近畿大学, 教職教育部, 講師 (10388796)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 主体的な学習 / 教材開発 / 実践的研究 / 協同学習 / グローバル人材育成 |
Outline of Annual Research Achievements |
最終年度は前年度の研究の推進方策に則り、以下を進めることができた。まず、前年度から引き続き、グローバル人材育成につながる主体的な学習活動を中等教育で実現させるために、それらを用いた教育方法及び技術について、前年度の課題を修正・改善したうえで、教職課程履修生に再度授業実践を行い、今年度中等教育担当教員研修へ発展する段階に整理できた。次に、得られた理論を、新たな学会で発表したことにより、今後の研究への可能性を拓くことができた。 研究期間中、当初の研究目的であった英語に苦手意識を持つ学習者が、英語で発信、対話する課題を通じて、英語を伝えることの楽しさや必要性を体得する教材の完成を見た。さらに、その電子化が実現したことで、現時点では、学生は安価でユビキタスな教材を享受している。リメディアル学習者がどのように電子テキストを利用するかを知ることが可能になったことは、初等・中等教育段階で、更なる電子テキスト化が進む中で、一定の意義がある。また、研究当初は、多人数の多様な学習者が、様々な課題を協同的に取り組みながら英語で発信する授業設計論の確立とそのための教材作成を目的としていたが、授業開発の枠組みが整理されたことにより、縦横に教育的伸展が見込めることとなった。たとえば、教育工学の分野では、課題と協同学習を組み合わせた授業設計の方法やその指導法を展開することができ、ICTを用いた指導への可能性を探る手掛かりも得た。英語教育においては、リメディアル学習者から、それ以外の学習者に対応する授業や、さらには中等教育を担う教員研修へと発展することとなった。 研究者や分担研究者の業務等の都合により、一時期研究の進捗状況に影響を及ぼしたが、最終的に、本研究はおおむね研究目的を達成できたうえに、英語教育分野にとどまらず、グローバル人材育成を目指した新たな研究の可能性へとつながる意義があったと結論づけられる。
|