• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

韓国語学習者のための辞書引き支援ウェブ・アプリケーションと例文データベースの開発

Research Project

Project/Area Number 26370683
Research InstitutionOtemae University

Principal Investigator

金 善美(神谷善美)  大手前大学, 現代社会学部, 非常勤講師 (90621847)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 川越 菜穂子  帝塚山学院大学, リベラルアーツ学部, 教授 (40214621)
神谷 健一  大阪工業大学, 知的財産学部, 講師 (50388352)
森 真幸  大阪大学, サイバーメディアセンター, 助教 (90528267)
竹蓋 順子  大阪大学, サイバーメディアセンター, 准教授 (00352740)
細谷 行輝  大阪大学, サイバーメディアセンター, 教授 (90116096)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords韓国語 / 辞書引き支援 / コンピュータ支援学習(CALL) / 授業支援システム / e-ラーニング
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、韓国語教育従事者チーム(研究代表の金善美が総括)とシステム開発者チーム(研究分担の神谷健一が総括)に分かれ、研究課題 1として 既存のスマートフォン対応辞書や機械翻訳の現状認識と教育場面における利用可能性調査に取り組み、特に平成 26 年度に注力する課題であった。近年、韓国語学習に関するアプリやコンテン ツの数も増加傾向にあり、大学生のみならず中高生の間で も普及しつつある LINE のような SNS 上でも、かなりの高精度の機械翻訳が無料で使えるようになっているという状況である。日本語と韓国語の言語的な距離の差を考慮に入れた上で、こうした 情報端末が普及している時代においては、従来は教育現場では忌避される傾向にもあった機械翻訳などの新しいサービスの教育利用についても検討していく余地が大いにあると言える。また、現状においてこれらのサービスで実現されていない辞書引き支援との棲み分けや、これを用いた 学習支援の可能性についても検討した。辞書引き支援ツールを併用すると、韓国語を日本語に翻訳して内容を理解するだけでなく、使われている用言の種類やその活用形についての知識を 効率よく学習・提示できる可能性がある。
研究課題 2として、研究課題 1 および辞書引き支援システムが利用可能な場合の初級・中級授業シラバス範囲の再定義に着手、韓国語能力検定試験などで選定されている初級・中級レベルの単語を品詞分けによって再構築を行った。またシステム開発者チームは、研究課題 3である研究課題 2 を解決するために必要なデータの拡充と辞書引きアルゴリズムの修正着手し作業を続けている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

【研究課題 2】は初習用韓国語教科書の今後の動向予想との関連を見出し。本研究 課題では直接の対象とはしないが、初等・中等教育で電子教科書の大規模な導入が検討されてい る地方自治体さえもある昨今、遅かれ早かれ初習外国語の教育現場にも従来にないマルチメディ アを活用した教材などが登場してくることが予想される。しかしここで重要なのは電子教科書が 「電子紙芝居」「自動ページめくり機」であってはならないということである。新たな教具を活かした授業設計には、そのメディア特性を考慮した適切な利用方法と柔軟なシラバス設計が考案される必要がある。
【研究課題 3】では 先行研究プロジェクトにおける辞書引きアルゴリズムの拡張性を著しく低下させるという点で問題となった、仮想語尾テーブルの再帰処理実装を主たる目的とする。韓国語 のような膠着語的性質を持つ言語においては、用言語幹に対し補助語幹を次々と連続させることができるが、例えば「尊敬」「美化」「過去」「推量」のように、補助語幹が連続して用いられる場 合の組み合わせパターンは膨大なものとなる。先行研究プロジェクトでのアルゴリズムでは語形 全体を 1 回の処理で仮想語幹と仮想語尾に分割するという手法を取り入れていたため、仮想語尾 テーブルに類似のパターン網羅するためには膨大な分量のデータを収録する必要があった。この ため、辞書に新たな用言の仮想語幹を追加する際にも膨大な作業が必要であった。アルゴリズム の改善はシステム設計のみならずデータ拡張性の観点からも欠くことができない。研究代表者は教育現場における ICT 活用動向の視察と情報収集を行った。研究分担者は韓国語の言語処理技術についての情報収集を行った。

Strategy for Future Research Activity

平成 27 年度以降は前年度の研究成果を踏まえ、韓国語教育従事者チームは【研究課題 4】【研究 課題 5】に、システム開発者チームは【研究課題 6】にそれぞれ着手する。研究分担者の神谷健一 はシステム開発チームに所属するが、韓国語についても中級相当の知識を有しているため、韓国 語教育従事者チームとのリエゾン担当として両者の進捗管理の役割も担いながら、【研究課題 4】 および【研究課題 5】にも部分的に参加する。
【研究課題 4】ではデータ入力や訳文作成にかかる作業が膨大なものとなるため、専門知識を有 する上級学習者、韓国語学を専攻する大学院生、日本在住の韓国語母語話者などの協力を得て実 施する。(このための謝金・人件費も研究経費に計上している。)【研究課題 5】では主に関西圏で 韓国語教育に携わる教員の授業の視察も行い、客観的な立場からの授業記述も行っていく。
システム開発チームが取り組む【研究課題 6】では 先行研究プロジェクト成果の搭載先であった WebOCM の後継版である言語学習支援システム Web4u(http://www.mle.cmc.osaka-u.ac.jp/koudo.html)の 辞書機能にモジュールとして搭載できる Web アプリケーションを開発するが、同時に CALL 教室以 外の環境(オフラインアクセスも可能なタブレット端末での利用や、プロジェクタのみを利用し て普通教室で例文データを提示するような用途)にも対応可能な、汎用性の高いシステム構築を 目指す。そして平成 28 年度下半期以降に着手する【研究課題 7】において、学習支援・授業支援 の両面からシステムの有効性を検証し、研究を総括する。
なお、平成 27 年度には研究の中間成果報告を、平成 28 年度には研究の終成果報告を、それぞれ国内・国外の学会で実施する計画である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2015 2014 Other

All Presentation (3 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] Development and Practice of Phrase Reading Worksheet Builder2015

    • Author(s)
      金善美
    • Organizer
      韓国応用言語学会
    • Place of Presentation
      韓国、中央大学
    • Year and Date
      2015-09-19
  • [Presentation] Activation of Beginners-level Foreign Language Classroom and Facilitation of Presenting Digital Teaching Material -Utilizing Database Software2015

    • Author(s)
      金善美
    • Organizer
      FLEAT
    • Place of Presentation
      アメリカ、Harvard University
    • Year and Date
      2015-08-11 – 2015-08-15
  • [Presentation] Development and Practice of Multi-purpose-use Database Software for Language Classes2014

    • Author(s)
      金善美
    • Organizer
      AsiaCall
    • Place of Presentation
      台湾、国立彰化師範大学
    • Year and Date
      2014-11-21 – 2014-11-25
  • [Remarks] 韓国語動詞変化活用

    • URL

      http://www.oit.ac.jp/ip/~kamiya/kor/

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi